これも仕事用。まずはあれこれ使ってみてイジってみて使い方のコツをマスターしよう。
カテゴリー: お買い物
実はこんなのもゲットしてある。年末のイベントに使うんです・・・もちろん仕事ですよ? 前回はやや反省の残る形だったので、次回はそんなことがないようにしっかりとやるぜ、と。
よく見てみるとパッケージに日本語ないな・・・Amazonで買ったから問題ないと思うけど、日本語版パッケージを作る余裕がないってこと? 中華メーカーは発売後にこっそりハードウェアのアップデートをすることがある印象、TP-Linkなんかも「V1」「V2」とかパッケージだったりアプリで読み取れる場合がある。このカメラもそんな事があるのだとしたら、発売後数ヶ月とか半年経ってから買ったほうが万全なのかもしれん。もちろんその頃にはあと半年で来年の新作が出るしどうしよう・・・みたいなことにはなるのだろうけど、
会社の購入物です。1年落ち・・・つい先日8月22日に2024年版の「Pixel9シリーズ」が発売されたところなので、「Pixel8シリーズ」は少し値段が落ちて扱われています。で、会社ではGoogleの仕組みを使っていることもあり、その接続性などを試す意味で購入しました。もちろんその性能やらを確認したのち、別の用途で会社に戻してしっかりと活用していくことになります。
使ってみて、思った以上に面白い機能があることがわかりました。例えば「アラームの共有」という機能。メインではGalaxyを使っているのですが、共有機能をONにしたところGalaxyで設定していたアラームがこのPixelからも鳴るようになりました。同じ時間のアラームが2台からなってもただうるさいだけなのですが、Android端末を複数台持っている人は何かしら使い道があるのかもしれない。
夜間設定みたいなのもいいかなと。寝る時間を設定しておくと、その時間になるとスマホの画面を白黒モードにすることができます。明らかに「寝る時間ですよ」ということに気が付くので良いです。寝る前に目がちかちかしないので、こうなったら白黒モードのまま少し使ってそのまま寝ようとするにも良いですね。さらに、寝ている間にいびきの状況を記録してくれます。わしはいびきがひどいので、それを見せつけられると落ち込むだけなので記録はしませんが・・・気にはなりますね。
あとはカメラ・動画の性能をちょこっと確認して・・・ですね。撮影した動画をGoogle Driveにアップして共有する。これが簡単にある程度の画質を担保して実現できればこの型落ちのPixel8の価格はありがたいですね。会社で購入するにも手を出せる範囲。いろいろと考えてみよう。
Y! mobileさんのおかげでいろんなものを買い換えることができておりますが、これがいったんは最後、温水洗浄便座・・・ウォシュレットです。シェーバーと同じくPanasonicのビューティ・トワレ、DL-PSTK20というモデルです。
我が家のトイレ、便座のヒーターはついているのですが、ウォシュレットがないモデルなのですね。まぁ困ってはいないので良いのですが、わしはお腹が弱くて適度にお腹を壊すので、そういう時はあるとありがたいなと思っておりました。加えて、勢いよく座った時だったかに留め具が壊れてしまったのか、便座が固定できなくなってグラグラと動くようになってしまっていたのです。
そこで、今回のタイミングで(どうしても必要ということではありませんでしたが)買い替えよう、となりました。2024年3月25日現在、Amazonでは取付料込みで46,000となっていますが、ビックカメラではさらに値引きがついて28,900円プラス取付料(古い方の回収料金も含む)7,100円で36,000円程度。なかなか良い買い物だったのではないでしょうか。
で、本日3月30日(土)に業者さんが取り付けに来てくださったぞ、と。
Amazonでお買い物はこちら(取付料込みのタイプ)。
携帯キャリアのMNPでゲットしたポイントで購入。髭剃り、シェーバー。Panasonicのラムダッシュ、ES-LT4Cというモデル。
以前に購入したのが10年前、2013年の11月(実質9年半か)。壊れたわけではないけれども、充電がうまくいかなくなってきていたのでどうしようかと悩んでいたところでした。ありがたい。これまたありがたい。また大切に使います。
壊れかけていたオーブン(トースター)を買い換えました。Y! mobileへの乗り換えで買い物ポイントをゲットしたわけですが、それを使って購入したので実質無料です。ふつうに買うと13,000円くらいでしょうか。ありがたや。
ちなみに前回の購入は2016年12月25日。相棒へのサンタさんからのプレゼントとして。
設定が電子式のものもたくさんありましたが、なんとなくオーブンはこういうアナログのやつの方が使いやすいイメージ。サイズ大きめでトースト4枚焼けるのはすごい。このサイズだからピザも焼ける。さらに全面の扉の部分を外すことができるのでお手入れもしやすいと。なかなか良いものをゲットできました。
本人はメッシュの部分がやや気になっていて、もっとシンプルなものが良かったらしいのですが、母親の「今年はメッシュっぽいのが流行りみたいよ」という後押しもありこれに決定。
見た目よりも機能性重視のおっさん的には、メインの部分が前後で2気室に分けられており、ぱっと見はコンパクトなのだけれども引っ張ればかなり大きく膨らむ作りでとても機能性が高く、非常に良さげ。
早速購入しました!
先日、制服の採寸でデッキーに寄ったときにトイザらスで購入したカードゲーム「音速飯店」をプレイ。いわゆるトランプの「スピード」なのですが、中華料理のメニューという縛りが入っていることが面白くしています。めっちゃおもろい!!
Fiio K3ESです。お買い物はこちらへ(Amazon)。
我が家のメインPCは仕事の検証用にも使っているのですが、結果として様々な接続がかなりややこしくなっています。今はオンライン配信のための音声モニタリングの良い方法を探しているところです。モニタリングなんでBluetoothとか3.5mmの有線とかになると思っているのですが、Bluetoothという無線が介在することでちいと複雑になる感じがあったので3.5mmの有線を考えていたところでのこれです。
こんな感じで変更しました。本当なら、分配器からFiioにつなげてSwitchの音声も含めたところで=2系統の入力を分配器で自動的に切り替えながらモニタリング用のヘッドホンにつなげようと思ったのですが、取り急ぎのところでは手っ取り早くわかりやすい形で直結にしました。
この形にする前にヘッドホンを使ってはいなかったので音質の変化は不明です。が、ちゃんと聞こえています。次はこの音声がオンラインの音声にも出て言っていることを確認することになります。ZoomとかMeetとかYoutubeライブとか・・・ですね。Youtubeライブを自宅ではやったことがないのでさてどうしようかな・・・みたいなことを夜な夜なやっているので、個人的な趣味や興味が満たされるので業務ではないような部分もありますが、最終的には仕事のためにやっているようなところもあり・・・それが両立できているのはありがたいと考えるべきでしょうね。そのためのブツも会社の経費で買わせてもらって、もちろん会社で使うものではありますがそれをいったん家のパソコンにつないであれやこれややったりするのは本当に楽しかったりするので・・・うまくいかないと悔しいので時には3時とか4時くらいまでやってしまう時もあるのが気を付けなければならないところですが・・・。
※10/19現在、写真は未掲載。追って掲載します。
ということで、SONYのお客様相談室的なところにメールを送って、ラテックス素材は一切使われていないことをちゃんと調査してもらってたどり着いたのがこれ。オーバーヘッド方なもんで、長時間装着していると蒸れて蒸れて仕方ないのですが背に腹はかえられません。活用していきたいと思います。
<追伸>
上の方でちらっとしか触れていませんが、今回のSONYの問い合わせ対応については本当に感動しました。いくつかのヘッドホンメーカーに問い合わせをしたのですが、いずれも「100%大丈夫とは言い切れない」というような玉虫色の回答でした。まぁラテックスフリーをうたっている商品なんてないので、要は「大丈夫だと思うけれども制作過程で混ざったりしているかもしれなくてわかんない、保証できないから知らん」ということなんだと思います。それがSONYさんに関しては問い合わせをしてから回答をいただくまで1カ月近くかかりましたが「制作過程で使用していないので『安心して』使ってください」という回答をいただきました。もちろん、商品としてそれを保証して売っているものではないのでトラブルがあったとしても果たして・・・ということにはなるのですが、ある程度しっかりと対応していただけたということでとてもありがたかったです。その後、(中古で)XB910Nを購入して使っていますがアレルギーは出ておりません。感謝でございます。
少し前にメガネを購入したのですが、それは中近両用のおじさん向け眼鏡、メインのメガネは2008年の東京出張の際に、大井町にあるメガネのハヤシさん(オーナーは新潟出身の方!)で購入したものをずっと使っていました。今思えば2008年てことは娘が生まれた年ですな。15年使ってたってことですか。
残念ながらその愛用のメガネがいよいよ壊れてしまい、今回新たに購入するに至ったわけです。福井のメガネ職人さん、丹羽雅彦さんという方のメガネです。わしが大学生時代からずっと使っている完全丸タイプのラウンドメガネで、鼻あてがない「一山(いちやま)」タイプのメガネです。これはもうこだわりですね、これでないといけない。今回の商品は『[丹羽雅彦] 丸 メガネ 鯖江 一山 ラウンド チタン THE291 NM-118 8 45』という名前で出品されていました。
ちなみにラウンドタイプでも、その円のサイズが小さすぎてはいけないのです。わしの顔が大きいから・・・特にインターネットで購入するときはそのサイズをしっかりと調べなければならないのですが、私の場合は42mmくらいだと小さくてダメなんですね、顔のサイズに合わない・・・嘘です・・・ラウンドの部分が小さいとフレームが視野に入って気が散るんです。だから大きいやつで視界に入らない形でないといけない。最低でも44mm必要ですが、これは45mmと十分な大きさ。完璧です。
AmazonやYahooで1年位前から「在庫1」となっていて、「いつかなくなるだろうなぁ・・・」と思いながらあきらめつつもずっとウォッチしていたのですが、奇跡的に今回メガネが壊れるまで在庫1のまま残ってくれていましたので、「これも縁」ということで購入することにしました。
レンズはいつもお願いしている新発田のドクターアイズさんにて4,400円。大切に使っていきたいと思います。
ファーバーカステル(というドイツの筆記具メーカー)の、「ポリボールXBボールペン」というものをゲットしました。日本では取り扱いがないのか、お店で売られていても4~5000円もするようなぼったくり価格で売っているところもあるのですが、取り扱いのあるお店であれば2000円程度。それがAmazonでは送料込みで1680円で取り扱われていたので購入。
なぜこれを買ったかというと、パーカータイプのリフィルを使うことができるからですね。インクの容量がたくさんなので良いのです。で、このパーカー互換のリフィルには日本のuniもジェットストリームの銘柄で販売しておりまして、ジェットストリーム好き&真っ黒ブラック筆記用具が大好きなわしとしては買わないわけにはいかないぞ、と。
Amazonで購入処理をして分かったのですが、1680円で販売しているお店はなんと「UnitedKingdom」つまりイギリスの「RAREWAVES」というお店でした。お店はイギリスのロンドンあたりにあるみたいですね、実店舗の名前はまた違ったもののようですが。結果、8月25日に注文をして届いたのが今日9月20日なので1か月ほどかかりました、というオチがつきました。でもちゃんと梱包されたので文句なしです。さっそく使い倒します!
仕事用です。
これ、何が良いかというとイヤホンなのですが耳を塞がないタイプなんです。このタイプのイヤホンはソニーからも出ているのですが、こちらのメーカーのはアマゾンで評価が高くて(それすら信用ならなかったりするのですが(^^;)、一番良いのはバッテリーが10時間位上もつというスペックです。この手のイヤホンは小さいこともあって数時間程度持てば十分、というのが多いのですが、それだと長い会議の時とか出張のときに不安なんですね。
実際に購入して使ってみると音質も良いですし十分満足できるものだったので、この8/21に発売されたPROも購入した、という流れです。
ほんの少ししか使っていませんが、音質、特に低音は間違いなく良化してさらによく聞こえるようになりました。変わらず音漏れもほとんどないしこれは明日からの電車通勤にもバッチリ活躍してくれそうです!