コメリで買ったやつ。
ついていたつぼみは咲かないまま、その後に出てきたつぼみも2〜3個は咲かずに終わり。水深が浅すぎてうまくないのかなぁとは思っているのですが・・・。
でもようやく咲いてくれそうな勢いのつぼみが出てきてくれました。咲いてくれるといいなぁ。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
Xperia Z2で、4K動画を撮影してみました。↑ はサンプルです。
ちまたで噂になっておりますが、4K動画を撮影し始めると、(XperiaZ2を横に持った状態にして)レンズの下側がどえらい熱さになってきます。でもって、(今日は最高気温が30度近くありましたが)30秒ほど撮影したところで自動的に撮影がストップ、熱が高いため撮影ができない旨の警告メッセージが表示されました。
とりあえずは10秒ちょっとから30秒ちょっとまでの4K動画を5本撮影して、それをYouTubeにアップ、YouTubeの編集機能を使って1本にまとめたのが上の動画です(残念ながら4Kではなくなってしまいました)。
ということで、上の元動画5本を4Kで御覧になりたい方は ↓ こちらへどうぞ、と。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLWGHfXu6I3eZUNg4PWDj-CxST2SZNFiA9
こんな感じ。連日の暑さでちと水が減ってきたので汲み置きを用意。いい天気なので、暑いですがしばらく眺めていたい気持ちをぐっとこらえて・・・仕事に行ってきます!!
ちなみに(備忘録をかねて)水生植物の状態ですが・・・
最近、生まれる卵の量が増えている感じ賀します。ご覧のようにひとかたまりに含まれる卵の数が増えている感じ。この小さなホテイアオイに(数えてはいませんが)10~20かそれ以上の卵がびっしりとついていました。
もはや管理できる量ではないのですが、ついつい採取してしまいます。
メダカを飼っている水槽?が3つあって、1:田んぼでとったメダカ、2:福島潟でとったメダカ(睡蓮鉢)、3:娘のために買った白めだか、と分けてあるのですが、「3」についてはお金を出して飼っているメダカだ、ということもあって、放置しておくのはもったいない・・・という気持ちになってしまうのです。
確保してある卵はもう数え切れないほどになっており+どんどん孵化も始まっていて(昨日1匹、今日5匹)、この卵が全部孵化したらどうなる!?!?というのはおいおい考えていきたいと思います(^^;。
今日はお休み、朝から天気も良い、てなわけで、相棒からは「じいさんか」とつっこまれているもののめだか池にてめだか観察。癒されます。
そんな中、卵を抱えた白クンを発見。
そーっとそーっとスマホを近づけて撮影。なんとか卵が写ってますかねー。この後数時間・・・午前中にこの卵がドコカニウミツケラレル〜ワシが確保する・・・とまぁそんな流れ?でございます。
心配なのはこの隣にある黒めだかの水槽、20匹近くのめだかがいて、冬を越した強いめだかたちのはずですが、全く卵を生みません。水も少し濁り気味だし水質がよくないのかなぁ!? 強いから無事生き延びてくれているだけでギリギリなのこも・・・と勘ぐってみたり。ちと心配です。
これは娘のめだか池です。白めだかに死者が出たので水作りに失敗とみて水を入れ替えました。
おそらく睡蓮のために入れた肥料の量が多すぎてそれが溶けだしたことで水質が一気に悪化したのではないかと。
で、今はまだ怖いのでめだかを入れてません。天然のめだかたちに比べると弱いですね、白いのは。
で本題。
先日とある理由で1,000円の臨時収入をゲットした私。相棒に許可をもらって久々のオークション参加、お店で買うと1,000円以上、下手すると数千円する睡蓮の株をゲットしました。写真中央の白い鉢に植えられているのがそれです。
その名は「ワンビサ(ワンウィサー)」。世界的な睡蓮の品評会で第一位をとった品種とのこと。詳しくは後ほど。
今回は我が家の睡蓮鉢で飼っているめだかたち・・・昨年の秋にメダカブームがやってきたときに福島潟で捕まえた集団を飼っている鉢のメダカたちから生まれました。
こんな感じでホテイアオイにぱらぱらと卵がついていました。白く濁っている無精卵もありながら、有精卵だけでもまずまずの数がありそう。数えながらとってみます。
日曜の朝に10〜15、今朝も同じくらい10〜15。あわせて30弱の卵がうまれた感じです。10匹程度の睡蓮鉢でこれだけの数ですから順調ですね。しかもシーズンに入って間もなくの産卵、うれしいものです。はい。
今回は里親の立候補をいただきましたので、卵に目が出る頃までこちらで育てて里子に出そうかと思っとります。
5月4日頃から徐々に増えた稚魚たち・・・だんだん大きくなってきているような気がします。なもんで、この前までの入れ物から大きな発泡スチロールの入れ物に引越ししました。
今のところ元気です。
孵化してからちょうど1週間くらいたちました。もう1~2週間ほどで体の大きさに差がつき始めるんだそうです。そうしたら大き目になってきたやつらを分けてあげないといけないみたいです。で小さい奴らの成長を促すと。
3か月くらいたつと親めだかの半分くらいの大きさになるらしく、そうしたら親めだかと同じ水槽に入れてあげてもいいとのことです。3か月後=猛暑真っ只中の8月か・・・猛暑が和らぐまで待ってあげたい気持ちと、そんな甘いことを言ってられるか!!とスパルタな気持ちと・・・迷う・・・。
思いの外多くなってきました。この狭さだと心配なので、二週間ほど様子を見て大きくなってきたヤツから保護網の外に出していく感じですかねぇ。
帰りについて情報収集がてら寄ってみました。
メダカは火曜と土曜に入荷するとのこと。でもあまり売れないとのこと(^^;。
今日の在庫は
てなところ。
入荷日はあるものの、売れて水槽が空かないと入らない(納得)ので、いつなにが入るかはそのとき次第とのこと。パンダ、いいなぁ・・・。惚れた。
それから、園芸コーナーで睡蓮のことを聞いたところ、状況を確認してオススメの肥料を即答。すばらしい。必要になったらここで買おう。
ちなみに、水生生物はGWあけてもう少し暖かくなってから数が増えるとのこと。そのときにまた見学にこよう。
品ぞろえも良さそうだけど、何よりも店員さんのプロっぽさが感じられてよかった。感じも良い。
娘用のメダカの池。2つ並んだ黒いプラの奥のほうです(手前のはわしの)。
ここに卵からかえったメダカを入れて、写真奥に映っている透明なプラケースに入っている睡蓮を移植して・・・完成を目指します。睡蓮だけではさすがに寂しいので、卵がついているホテイアオイ2個もいれて、おいおい金魚藻とかも増やしてあげようかなと。
桜の挿し木。まぁうまくいくとは思えませんが・・・ささやかな期待を込めて。
Copyright © 2025 日々雑感