実際には数日前にはもう咲いていたようですが、無事、朝顔が開花しました。
今回は大量に種をまいたようなので(相棒と娘の作業でわしは手伝ってません)、弦がたくさん、きっと花もたくさんになると思われます。
徐々に暑さが厳しくなってきましたが、立派なグリーンカーテンになってくれそうです!
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
久しぶりに睡蓮(ヒツジグサ)が開花しました。この前咲いたものと見た目は同じですが、違う株です。
これで、未開花の株は3つ、ワンビサ、娘の黄色、マンカラウボン。
ワンビサなんかは株がそこそこのサイズになり、株元も2つに増え、と順調ではありますが、元々のサイズが超小さいものだったことと、メダカの健康を優先して追肥していないことがあり、マンカラウボンも含めて今シーズンの開花は難しいかもしれませんねぇ。
続いてメダカ。
娘用にとして春先に購入した楊貴妃の卵、無事孵化したのは30匹超、残念ながらそこから無事に大きくなったのは20匹弱ですが、これが早くも産卵体制に入った模様です。写真ではわかりづらいですが、今朝も2匹が卵を抱いています。嬉しい・・・先日、この時のために特大バケツ池を用意したわけですが、まさかこんなに早く使えるときがくるとは!!
楊貴妃、ある程度の孵化数が確保できるまでは、親めだかはこの小さな池、産み付けられた卵はホテイアオイについたまま特大バケツ池へ・・・として別居させる予定。このペースだと、お盆明けには結構な数の第2世代楊貴妃を確保できそうですね。・・・大きくは書けませんが、この楊貴妃の隣にいる魔王さんも卵を抱いておりましたので・・・商売できるんじゃないか、とすら感じてきました。めっちゃ順調。
うーん。万全の体制(満足)。
さてさて、また少し配置換えをしました。
この部分は大きくは変えていません。真ん中にいれていた「ワンビサ(ワンウィサー)」がいまいち育たないので、別の池に引っ越した、という程度。奥から、「パンダメダカのこどもがわんさか池 + マンカ・ラウボン」、「パンダメダカの子供が大きくなったやつ池 + 娘スイレン(黄色)」、「相棒実家近くでとれた黒メダカ池 + ヒツジ草+クロマティラ」
こちらは左から「卵からの楊貴妃」、「月虹」、「白ヒカリ」、「魔王」てな感じの並び。
カーポートの下に置いておいた睡蓮鉢を日当たりの良いところに出しました「福島潟産の黒めだか + ヒツジ草」、右側が新しい池「生き物なし + ワンビサ(ワンウィサー)」。
最終的にはここを越冬池にしようかなと。強い黒メダカさんは別として弱そうなほかのメダカたちは、冬が近づいたら全部ここに引っ越して越冬させる計画です。
はてさて、今まで庭の日照なんて気にしたことは一切なかったのですが・・・よく見てみると(当たり前ですが)日照はかなり違うものなのですねぇ。
春先は車のカーポートあたりはほとんど日が当たらない、GWから梅雨の頃までは庭全体の日照が長い印象どちらかというと家側が長い感じ、今は家側が短くなって(昼過ぎにはほとんど日陰)、お隣さん側の方の日照が長くなり、伴ってカーポート(のお隣さん側)あたりの日照が長くなると。
とは言え、水が大量に入ったブツをそう簡単に移動させるわけにもいかないので、小さな13リットルサイズのプラに10匹くらいのメダカを小分けにしている、といった感じです。
そんなことを考えているだけでもなかなかに楽しいですね。ちょっと草むしりもしたもんで、こうやって迷惑をかけずにちゃんと自分で管理していかないといけないですね。
いつもはスマホ(Xperia Z2)で撮影しているのですが、水中にいるめだか本体を撮影したいときは、水面の反射があってスマホではなかなかうまくは撮影できません(サンプル)。
そこで、今朝は「α7」+「30mmマクロ」+「伝家の宝刀、PLフィルター」で撮影をしてみました。「PLフィルター」を使うことで水面も含めた「反射」を取り除くことができるので、写真(ちょっと反射が残っていますが)のように水中のメダカもとらえることができるようになると、そんな訳です。
PLフィルターには反射を取り除くだけでなく、コントラストを強くしてくれる効果もありますから、被写体の色が濃い目になって強調されて写ってくれます。なもんで、写真のようにメダカのいろがかなり強調されて、アナカリスの緑が強調されて・・・てな具合にもなっている訳です。
このまま順調に大きくなってくれることを祈りまする。
日曜・月曜と手をつけられなかったメダカ水槽。今回のテーマ?はホテイアオイの分散。
ホテイアオイは日が射し込むところに放っておけばなんぼでも増えると思っていたのですが、生き物がいない=フンなど栄養になるものがないと、しっかりと育ってくれないみたいなのです・・・発破が茶色くなってしまって、それが解けてしまう感じで、大きくもならないしきれいにもならないようなのです。
てなわけで、こんな時のために?いつぞやにまとめて購入しておいた13リットル容器(黒)を使って、メダカとホテイアオイを分散させました。
果たしてどうなることやら。
中には一応、ホテイアオイだけではなくて、これまた増え放題のアナカリスをちぎって入れておきました。これで稚魚~幼魚サイズのメダカ達が大きくなってくれればさらにありがたいですねぇ(^^)。
相棒と娘、娘が通っている幼稚園の先生が、幼稚園の教会で挙式をあげるとの情報をキャッチしたとのこと、お友達とお祝いに行くようです。
そんなわけで朝早くから出かけた二人を寝ながら(–;見送って、その後、仕事に出かけようとしていたところに2人が次の用事に向かう前にいったん家まで戻ってきて、参加した挙式の帰りにたちよったパン屋さん?でゲットしたパイを届けてくれました。
さて、夜。
仕事から帰っていつものようにメダカに餌をあげようとすると、庭に見慣れない花が一株植えられていました。どうやら、挙式に参加するあたり、先生にプレゼントするお花を用意していたらしいのですが、そのお花を買いに行ったときに、100円で売られていたこのお花を娘がほしがった模様。
午前中にいろいろと用を足した後、午後?夕方?にこのお花を植えたとのこと。忙しいけれど、充実したお休みだったみたいですね(^^)。
睡蓮鉢に沈めていたスイレン、いよいよ花が咲きそうです。
これは去年、どこぞの水辺に沈んでいたところから一株拝借してきたものになります。野生のものですので品種など一切不明、いわゆる「ヒツジグサ」というやつだと思います。思いのほか葉が大きくて鉢からはみ出しまくっていることに驚いていますが・・・いよいよ咲いてくれそうなのでホッとしています。
こうやって見ると、スイレンて丈夫だなと。多少栄養分なんかは植え込んでいますが、そんなにたくさんやらなくても、もしかしたら放っておいても、メダカのエサの余りとかメダカのフンとかが養分になってくれて十分成長してくれそうな気がします。
ようやく、中の白い色をを見せてくれました。これなろ、今度こそ咲いてくれそう・・・と期待させます。
ただ・・・コンケラー(赤い花)だと思っていたのに白い花だったのが驚き(^^;。コメリで買った花だよなぁ、なんだったかなぁ?
娘のために買った楊貴妃めだかの卵、無事に孵化して大きくなってきました。
ということで、ちょっと早い感じはしますが外デビューしました。黒いプラ箱に太陽がガンガン照りつける庭先(夕方前には軒の影に入りますが(^^;)。これで、キレイな朱色になってくれることを期待します!
ちなみに、このちっこいめだかを引っ越しするのにちゃんと娘も手伝ってくれました。一応、自分のめだかだという感覚はあるのかな?
で、これはα7+30M35(30mmマクロF3.5)with PLフィルターで撮影した画像をさらにトリミングして、ようやくピントが合ったっぽいメダカをアップになるように切り取った写真。α7にEマウントのレンズを装着すると、「6000*4000」の画像が「3936*2624」にトリミングされます。それをさらに「長辺1000ピクセルにトリミングしました。ISO800にしては荒く見えるのはトリミングのせいですが・・・いやぁしかしかわえぇなぁ・・・ちっこいめだかは・・・。
これが孵化してちょうど1か月程度たってようやく1cm程度にまでなっためだかの稚魚でございます。
Copyright © 2025 日々雑感