楊貴妃

順調に大きくなって順調に卵を産んでくれています。

左側に一匹パンダが紛れ込んでいますが、注目はその上、パンダの上に写っている楊貴妃、背中が白く?銀色に光っています。

めだか、これが始めてみると奥が深いというか、まがまがしいというか、趣味の世界ってすごいなと思わせるものでございます。生き物としては「めだか」という1つの種類ですので、赤かろうが、白かろうが、青かろうがそれはすべて「めだか」です。その1つの「めだか」はいくつかの色素を持っていて、また保護色機能も持っているようで、これらの組み合わせで様々な(種類ではなく)特徴を持っためだかが世に広がっているのが現状のようです。

確かに、その辺でとれた(いわゆる)「黒めだか」を見てみると、黒が濃いもの、黄色がかっているもの、黒と黄色のバランスで茶色っぽく見えるもの、などがあります。また、さらによく見てみると、うろこにきらりと光る「ラメ」のようなものが見える固体もあります。で、「黒」の色素が無いく、赤(正確には朱色?)が強く(濃く)見える固体を掛け合わせていってより濃い(朱)赤に見えるようになっためだかを「楊貴妃」と呼ぶようです。なるほど。難しい&ややこしい(–;。

さらに、ラメとかきましたが、めだかに限らず魚のうろこはそのような光り方をすることが多いですよね。キスとかもフラッシュをたいて写真を撮ると光って見えます。そのラメが元になっているのか、はたまた別の要因なのか詳しくは分かりませんが、体の光が強く出る固体もあるようで、まさにラメのように体のあちこちに点のような光が散在しているものから、体のてっぺん(背中と言うべきでしょうか?)にその光が集まっているもの、体の内部(内臓?)に光が集中しているもの・・・など、たくさんあるみたいです。

例えば、写真の左上、1匹だけ白いめだかが混ざっていますが、そのさらに上にいるめだか、よく見てみると背中の部分が白っぽくなっていませんか?白い線がすぅーっと入っています。これは水面の反射ではなく、この固体の背中がそのような色になっているのです。こういうのを見ても、「世に広がっているめだかの名前」としてはどのような名前で呼ぶのが一般的なのかがまったく分からないのですが、色々なサイトを見ている限りでは、「幹之(みゆき)」という呼び方が一番それに近いのかなぁなんて思います。でも、「楊貴妃(の色をした)幹之タイプの(背中が光ったように見える)めだか」というのはあまり見かけないのですよねぇ。なんなんだろう!?

ここまで、「色」と「光かた?」についてダラダラとかきましたが、さらには「体型」という要素も入ってきます。「普通体型」と「ヒカリ体型」などがあるようです。「ヒカリ体型」ってなんやねん!?という感じですよねぇ。普通めだかの背びれは小さいのですが、この背びれが腹びれと同じくらい大きくなっていて、普通のめだかは尾びれの先端が凹んでがハート型になっているのですが、先端が出っ張って団扇のような形になっている、そんな体型を「ヒカリ体型」と呼ぶようです。「ヒカリ」って色じゃないの?と思うのですがその辺りはまだ勉強不足。そのような体型をしているめだかは名前の通り「ヒカリ(ラメ?)」が入っているのかと思いきや、ヒカリ体型の光らないめだか、なんてのもあるようで・・・もうさっぱり(^^;。

ちなみに、楊貴妃のヒカリ体型のものを「東天紅」と呼ぶらしいです(もちろんお店や人によっては「楊貴妃ヒカリ」として出している人もいます)。写真左上の背中が白っぽい楊貴妃が、「幹之」なのか、「ヒカリ体型」なのかは不明・・・今度時間があるときにすくってみて、横から見てまずは体型を確認しようかなと。体型がヒカリだったら、楊貴妃ヒカリ=東天紅と判断するべきでしょうが、もし体型が普通体型だったら・・幹之なの?なんなの?って感じです。

ちなみに、この記事は、めだかの世界・種類の混沌とした様子への反対記事ではなく、純粋におもろい色をしためだかが生まれてくれたことへの喜びでございます。たった1匹珍しい色をしためだかが生まれたところで、それを商売にしているわけでもありませんからなんてことはないのですが、なんかちょっと変わった・違うものを手に入れるというのは趣味の世界では何物にも変えがたい喜びでありますから、それで勢いで長文を書いてみた、というところです。

はやく横から見てみたい!!