【閉店】
新潟市(旧亀田町)
らーめん 今、イチ押しのラーメン屋さん。 まずはスープが絶品。ダブルスープのバランスというか何と言うか、とにかくウマイ。 麺もちょうど良い太さで喉越しよくつるっ入ってくる。 チャーシューも柔らかで臭みがなくばっちり、メンマも柔らかくてうまい。 初チャレンジの味玉もバッチリ(まぁぜっさんするほどではないが)。 とにかく新潟県民ならば一度は行くべし! 水曜定休昼間は禁煙
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
【閉店】→ のろし
新潟市
塩らーめん
【’06/1/16 記載】
よく雑誌で取り上げられており、わしの大好きな「麩(ふ)」がのっているのを雑誌で見て、大きな期待とともにお店を訪れました。
…一言で言えば期待はずれ。まずくはありませんが、三咲屋の塩のスープを飲んだ時のような感動はありませんでした。どこかに行けば普通に食べることができそうな塩です。
とは言え、雑誌などを見ているとしょっちゅう新メニューの開発に余念がないお店のようなので、きっと同じラーメンも改良に改良を重ねているのではないでしょうか。
味噌
【’06/1/16 記載】
相棒が食べた味噌。相棒は「うまい。好み。」と言ってました。
【閉店】
新潟市 万代ラーメン島
黒ゴマ
【’05/11 記載】
これは名前からして、寺尾にあるあのゴマ味噌で有名なことぶきの系列ですかね?
ちょっとかわった感じではあるものの、黒ゴマ好きのわしにとっては行かねばならないところでした。
・・・まぁ・・・ね。
写真で見ると、スープ全体が黒ゴマのペーストのようなものが入っているとろ?っとした感じに見えませんか? でもね、ぜんぜん違うんですよ。レンゲを入れると、うわずみのように浮いている黒ゴマがふわ?っとなくなるんです(^^;。
「なにこれ!?」
ってなもんです。ただの先入観ですが、寺尾ことぶきのゴマ味噌を軽くダブらせていたものですから、やられた感が強かったのです。味も、そんなに黒ゴマな感じもせず、イマイチでした(あくまでも記憶モード)。
新潟市(旧西川町)
らーめん(名前忘れました)
【’05/11 記載】
有名な「こたん」に向かっている途中、旧西川町の国道沿いにて発見した(当時の)新店。
確か、回転したてのせいもあるのかもしれませんが、店員のおねえちゃんの手際が異様に悪くて、意味もなく炎天下の中、店の外で待たされて切れかけた(切れたかもしれません)記憶あり。
店内もごった返していて、テーブルがちっと汚かったりしてイマイチだった記憶もあります。
が、ラーメンの味は良かったはず。ラーメンにたどり着くまでがひどかったので、ラーメンのまともさは余計にインパクトが強かったですね。
今行ったら、落ち着いて美味しいラーメンを食べられるのかな?
【閉店】
新潟市(旧亀田町)
【’05/11 記載】
家系というものが何かも良くわからず、よく宣伝されているのにつられて行って見ました。
いまだに良くわからんのですが、家系ってトンコツのことですか? わしトンコツは嫌いではないのですが、好きでもないのですね。トンコツとわかっていれば行かないという感じ。
いまだに覚えているのが、店内の雑然とした感じ。わしが座った席のすぐ脇には店員の用具置き場のようなものがあって、脱ぎ散らかした汚れた靴などが放り出されていて、非常に気分が悪い思いをしたものです。
ということで、この店には味云々を抜かして、二度と行きません。
Copyright © 2025 日々雑感