これは娘の。
これは相棒の。
これはわしの。
とんがっている部分は炎のイメージ。滑らかにうまくできていると思うんだけどなぁ。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
まずは縄文について学びます。
こちらは実際に出土した土器のかけら。縄文・弥生・須恵器を見比べて選びます。とても興味深い話なのですが、まだ歴史を何も知らない小学4年5年がたくさんいることを踏まえた導入が欲しかった・・・いきなりこれを見せられても良くわからんよねぇ。2000年~3000年前のものなんだよ、これは!!、それを実際に触ることができるんだよ!!というだけでも違うのだと思いますが。
もちろん大人は興奮気味です(^^;。
こちらは縄文人の恰好。思ったよりちゃんと「人」の恰好をしていることに驚き・・・というところも親の方が興奮気味(^^;。
子供はこれを見せられても、その前段階の知識がないので驚きも感動もありゃしないのです。そこが残念。3000年も前の人がこんな格好をしていたんだよ、という説明だけでは、今のインターネット世代の子供たちには響かないですよね。
こちらが(大人なら)目にしたことがある火炎土器・・・の火炎の部分が壊れてしまっているもの(^^;。
教科書で見るような有名なやつは、現在、東京の国立博物館に展示されていて、そのあとは海外をめぐるんだそうな。でもやはり、火炎土器=新潟のもの、というあたりは新潟県民の数少ない自慢できるものの一つですな。
最終日、かなり疲れているはずなのですが、足柄からここまでノンストップで走ってくることができました。我ながら驚き。
ちなみに娘は、「寝るまでタブレットで動画を見る!」なんて言っていましたが、車が動き出すとものの数秒で就寝。相棒もその横で即寝。2人とも疲れていたんだなぁと、相変わらずの強行日程を改めて反省。
でもさすがに眠気が来たので即休憩を選択。ここから約200km、ノンストップで走っても2時間弱=日付が変わって1時半頃の到着になるので急ぎたいところですが焦りは禁物。仮眠をとることにします。
後日談
結果、この後は黒埼まで走ることができましたがまたもや睡魔が。またそこで10分ほどの仮眠をとってあとは自宅まで。眠りに落ちている娘を寝床まで運び・・・でも全く起きることはなかったので本当に本当に疲れていたのですね・・・、相棒はその横で娘が起きてしまった場合に寝かしつけようとスタンバイ・・・と思ったら相棒もすぐに寝落ち・・・ここまでは予定通りですので、後は車から荷物を運んでミッション完了、この時点で2時半くらいかなと。
すぐに寝ようと思ったのですが、少し気持ちが高ぶっているところもあり、結局寝たのは3時を少し回ったあたり。翌日はさすがに眠かったですね(^^;。まぁそれも含めて楽しい旅でした。
ネギ鹽らぁ麺+チャーシュー、980+150円
スープ、やさしくてうまみがあっておいしい! 非常にレベルが高いでございますね。マクドナルドを食べ切った娘がこのスープを1口飲んだ後、あまりのおいしさにこのラーメンを食べ始める、という事態。マクドナルドでおなか一杯のはずなのに食べずにはいられないわけですから相当うまいと言えます。わしとしても今年一番の塩ラーメンです。めちゃうまい。
麺、細めややかためのストレート麺。この細さが良いですね。食べるとちょうどよい感じでスープと具材と絡みます。
メンマ、ところどころ筋が強くて食べ切れないのがあってマイナス。ここはもっとこだわってほしかった。
結果的にネギを選んで正解だったと思われます。ネギと細麺にスープが絡んだ状態でがつっとほおばって食べるのがおいしい。最高。おススメです。
鈴廣本店を出発、箱根の坂を上って仙石原の近くを抜けて御殿場へ、御殿場ICから東名に乗って足柄SAまでやってきました。
じゃん。完成!
1人1つ、2人で2つ。わしももらいましたがおいしかった!! そして上手にできていました。
さて、この後は鈴廣本店の方に行ってお土産を買ったりしながら帰途につきます。次の目的地は足柄SA、ここで少し待ったりして深夜を目指して帰ります。
さて、息つく暇もなく揚げかまづくりの体験に突入します。自分たちで揚げかまを作ってその場で食べられる、というもの。思ったより楽しんでくれていたようで何より。
Copyright © 2025 日々雑感