2025年、2度目の最後の文化祭

書道部の人が書いたんですかね。立派な看板。そう、今日は娘の学校の文化祭、青山祭です。

3年生は受験生になるので出し物などは一切なく、今回が2度目であり最後の文化祭になる訳ですね。青山祭は1年生がクラスごとの出し物があって、ステージで演劇を披露したり自由に何かしらを作って発表をするのですが、昨年1年の時は仲間にも恵まれて最優秀賞をいただいたわけです。記憶に残る文化祭となったわけです。2年生は教室でクラスごとの出し物をするわけですが、果たしてどんなものになるやら。楽しんできたいと思います!


 

 


 

はい。で、こちらが娘のクラスの出し物です。最高。最高のクオリティ・・・ですが、ちょっと難しすぎた・・・クリアする気満々で行ったのですが、1問目で敗退・・・笑う。

「難しすぎた」とは書いたものの、10組くらいがクリアした、ということなのでトータルではちょうどいい難易度だったのかもしれませんね。で、結果優秀賞には届かなかったものの次点で2位とのこと。クオリティは断然高かったと思いますが、回転がやや悪く、多くの方には体験していただけなかったせいで票を稼げなかったのではなかろうかと想定。高品質高単価のものは少人数でもビジネスは成り立つけれども、今回は得票数で優秀賞が決まるということだから並みのクオリティのものを多くの人にたくさん味わってもらった方が良かった、という良い経験になったことでしょう。ちなみに最優秀のクラスは低単価低品質と思わせながら品質は中程度なので比較して満足度が高く、しかも異常な回転の速さだったことがストレスを減らしさらに満足度の押し上げに寄与したと思われますね。文化祭ならではの票の獲得方法ですが賢いやり方だと思いました。狙ったものではないかもしれませんが、これも1つ学びになりましたね。


こちらは修学旅行の結果を表示する教室。写真と訪問したところで生徒1人1人が詠んだ俳句が展示されていました。社員撮影禁止なのに、バシバシ写真撮っているおばさんがいて笑ったなぁ・・・モラルなし。


こちらはお昼ごはんとして買ったパン。

これも注意点ですが、1年生の保護者の方、1年生の視聴覚教室での出し物を全部見ることになる方が多いと思うのですが、そうなると正午を過ぎてしまうんですね。で、それからお昼ご飯を買いに行こうとすると、ほぼ販売が終わっている・・・という落ちがありますね。ですから、1年生の保護者の方で1年生の出し物を全部見ようとしている方・・・いやもう全部見た方がぜったいにいいんですけどね・・・はお昼ご飯を自分で買っていくようにしておいた方がいいと思います。近くにコンビニあるから何とかなりますけどね。

で、我々は今年はそういう縛りがないので、早いうちに娘のクラスの出し物を見て、あとはさくっと全体を流してみて早めにご飯を食べにくる、という賢い動きをすることができたので、パンとイタリアンを無事にゲットして食べることができました。11時台にいくとパンだけ、正午近くになるとイタリアンが販売されます。今年は銀だこもありましたね(去年もあったかも)。


はい、ということで楽しい楽しい文化祭でした。朝は8時50分に開門となりますが、早い人は8時すぎくらいから並ぼうとします。我々は娘がiPadを忘れやがりましたので、それを届けるために8時20分頃に到着しましたが、張り切っている親御さんが3人ほど校門の前で待っていましたね。我々は娘にiPadを渡すために校門のところにいたのですが、その3人の人たちに「私たち並んでるんですけど・・・」みたいなことを言われて笑っちゃいましたね。心の中では「いや、こんな早くから並ばんて」と思いましたし、つい口から出そうになりましたが娘の部活の後輩とか友達の親御さんだったらまずいと思ったので控えました(3人でたむろしてくるあたりいかにも附属の親な感じがしますけどね・・・まぁいかにも附属の親っぽくて面倒な感じでした)。で、「いや娘を待っているだけなんで・・・」とだけ伝えて、娘にiPadを渡してからコンビニに移動してコーヒーを飲んで8時45分くらいに改めて学校に移動して列に並びましたね。

前の年もあったのかもしれませんが、今年はグッズ販売もしていました。学校の名前と、この高校といえば「丈夫」なのですがその「丈夫」が書かれたTシャツだとか学校名が入ったボールペンとかクリアファイルとか。で、記念にTシャツとクリアファイルを買いました。いつか娘が使うことになるでしょう。

ということで、朝から一般見学の終了時間である15時まで満喫しましたね。最高でした。秩序があって勢いがあってクオリティが高くて最高の文化祭です!!

コメントを残す