月: 2025年1月

新潟大学歯学部

の、建物の前にいます。娘がここでやることがあるので、と。まさかこんな形で新潟大学病院を再訪するとは。

長丁場なので大変だと思いますが、頑張れ、と。

鶏そば 縁道

鶏そば チャーシュー(値段忘れた)

相変わらずうまい。スープ最高、チャーシューも麺も最高。

スープが一本調子ではあるので、最後になるとやや飽きてくるか・・・何かしら味変の手段があるとなおよいがうまいのはうまい。

帰りに娘と。

カレーうどん

うまそ。そして間違いなくうまい。

いただきもの

いただきもの。会社の取引先の方から。ありがたい限りですね。

デアイサー最高

いやー、ワイパーデアイサー最高ですね。

今日は朝、家を出発するところから結構な量の雪が降っていて、走るたびにフロントガラスに雪が増えていくような状態なのですが、今までなら(=デアイサー無し)どんどん視界が狭くなっていって非常に困る状況になっていたのですが、ワイパーが止まるところの雪が解けていってくれるのでその心配・・・視界がどんどん狭くなることの心配が解消されるのは非常にありがたい。実際、写真のようにワイパーにくっついて固まりかけていた雪も数分後には無事溶けてくれていました。

デアイサーは必須ですなぁ。

2025年度 新潟県公立高校入試に向けて

自分の子どものターンが終わると現金なものでこの手の情報の書き込みがぐっと減ってしまっている訳ですが、現中3生の皆さんは2月に入ったここからがラストスパートとなりますね。

先に言いたいことのまとめを書きますが、明確になっているはずの「残り1カ月なにをやるか」をしっかりやり抜く。これにつきます。やらなければならないことは山ほどあるでしょうから・・・勉強をすればするほどやるべきことは増えていきますので、途方に暮れてしまいそうになるかもしれませんが、やるべきことはあるはずですから、難しいことや新しいことを無理やりやる必要はなくて、今までやってきたことの確認と、覚えきれていない部分を1つ1つしっかりと覚えこむことを徹底したほうが良いでしょう。統一模試で常に420とか430点以上とっているなら応用的に全国の入試過去問を解きまくるということもありでしょうが、科目によってばらつきがあるような人=つまりほとんどの受験生は覚えるべきことをしっかりと覚えきれていないはずです。そういった細かいところ=やるべきことを1つ1つ確実に覚えてアウトプットできるようにしておいた方が確実です。

現時点で何をやったらいいかわからない、という人はここまでの勉強が足りていない証拠です。ちゃんと勉強できていれば自分にとって何が得意で何が苦手で、今は何をやらなければならないかが明確になっているはずですから、それをやり切れば良いです。わかっていない人は厳しいかもしれませんがここまでの通る道を誤ってしまったかもしれません。今自分で考える「今できることをやる」しかありません。

泣いても笑ってもあと1カ月です。頑張りましょう!!

 

Continue reading “2025年度 新潟県公立高校入試に向けて”