えさきのおべんとう 東京駅グランスタB1F

サーモンのおべんとうです。


これ、わかりますかね。ご飯粒をよく見てみると透明な普通のお米ではないような不思議な見た目・・・もちろん食感も・・・のお米があるんです。最初食べたときは「お米に火が通っていないのでは!?!?」と驚き、「なんというものを食べさせるんだ!!」と怒りを感じるほどでしたが、よくよく調べてみると、ご飯の3割がこんにゃくだそうで・・・わからんて(^^;。そうだとわかって食べれば別の感想かもしれませんが、もっと大きく「こんにゃく米使ってます!!」と出しておいてほしかった。健康ではあるんでしょうけどね。

珍しい新幹線の遅れ

17:38発の新幹線がまだホームにいます。上の駅でなにかがあったらしく、15分遅れでホームに到着、現在清掃中です。

15分位の遅れはなんてことないのですが、なにせ今日は酷暑・・・あ、ドアが開いた、まず乗るか・・・(乗車中)・・・17:47、15分遅れで出発。まずは涼める。ありがたい。

快晴=酷暑のビッグサイト

写真的には見栄えするんですけどね。ただただ暑い。今日何度あるんですか、こっちは?

少し早いですが昼休憩を。

早朝の大崎駅

ということで大崎駅です。早朝です。

大崎駅はいつもぐるぐる回っているだけの山手線の始発駅だったりします。この時間だと誰も乗っていない山手線を見ることができます。


とまぁこんな感じでまさに誰も乗っていないガラガラの山手線。地方の在来線でもなかなかここまでガラガラなこともないでしょう。まさかこれが山手線とは思えないでしょう。レア画像と言えますね!

早朝の国際展示場駅

なんだかめっちゃ早起きしてしまいやることがないので(^^;、ちと面白いものを見に行こうと思います。ホテルの最寄り、りんかい線の「国際展示場駅」です。

令和8年度~令和11年度 県立高校等再編整備計画

※リンクを直接貼ることができないので、「新潟県, 高等学校教育課」で検索していただくか「令和8年度~令和11年度 県立高校等再編整備計画」というキーワードで検索してください。

少子化の影響を中心に高校をどうしていくか、計画が発表されました。ニュースなどでもたくさん報道されていると思いますが、今後高校受験をする子供をもつ親御さんは見ておいた方が良いと思います。



Continue reading “令和8年度~令和11年度 県立高校等再編整備計画”

寝る前はやはりヨーグルト

夜はヨーグルトを食べるもの。そしてプレーン無糖みたいなのが食べられないわしにとってはハニーは必須。錦糸町のマルエツで見つけたチチヤスハニーヨーグルトを代わりとする。が、ちょっと違うのよな。やはりイオンのがいいな。いや、マルエツにも同じサイズのがあったんだけど、一晩であの量は食べられないからなぁ・・・ということでの妥協案。

珍しい風呂のタイプ

すべての部屋がこれではないと思いますが、バスタブの外で体を洗えるタイプ。ゆっくりと湯船に浸かることができるので良い。

ミニカツ丼

錦糸町のセイユーでゲットしたやつ。お値引きで398円。ついこの前までは398円が普通、というくらいだったのが・・・高くなりましたなぁ。

本日のお宿

ということで「相鉄グランドフレッサ有明」というお宿。でかい。ビッグサイトのすぐ目と鼻の先であるのはありがたい。

ただし、このあたりに北方はわかると思いますが、徒歩圏内にお店らしいお店はない。そりゃあコンビニとか食事をするお店はいくつかあるけれども、わしのような一般人はスーパーでお安く済ませたいところなのにそのスーパーがないというのはなかなか痛手。首都圏だと(個人的には有名な)イオン系のまいばすけっととか出店してほしいくらい。そこが唯一不便な所。


こんな感じでダブルサイズのベッドであるとはありがたい。ゆったりと寝られる。


こんな感じで荷物置き場がかなり広くとられているのもありがたい。ベッドルームはカーペットでその手前は普通の床になっていて・・・特に外人さんなんかはそんな使い分けはしていないとは思うけれども、向こうはスリッパ、こちらは土足・・・みたいな感じで分けられているのもありがたい。

冷蔵庫も大きく、ホテルというよりマンションの一室、という感じ。長期滞在ニーズのためのお部屋なのかもしれません。

今日はホテルに向かう

思わぬところで時間を食ってしまったので今日はこのままホテルにチェックインしてホテルで仕事することにします。今回は目的地である国際展示場(東京ビッグサイト)の近くにあるホテルなんで、いったんそのビッグサイトを撮影しておいてホテルに向かいます。

博多豚骨らぁ麺 一絆 上野御徒町本店

博多クリア豚骨らぁ麺 1200円

スマホ修理の待ち時間に徒歩でこられるこちらへ。でっかいチャーシューと野菜たっぷりのお皿が乗っかっていて、これを取ると・・・麵が出てきます。


で、皿をどけるとこんな感じ。わかります? ごらんのとおり、スープが透き通っているんですよ。これで「博多とんこつ」とはこれ如何に。

で、スープを飲んでみると、ちゃんと豚骨なんですよ。まじで豚骨。ちゃんとおいしい豚骨。

細めんもおいしい。ちゃんと博多とんこつ。チャーシューもめっちゃおいしい。薄いからいくらでも食べていられる。癖や臭みなどないのでおいしい。

で、麺とチャーシューでちょうどよい感じ。最後にたっぷり残った野菜でお腹が破裂しそうになりましたが(最近は小食なので)、それでも最後まで食べきりました。それくらいこの「透明豚骨スープがおいしい」からです。マジでおいしい。おすすめ!!!

銀座線の神田駅

まさかの会社スマホの不具合・・・電源が入らない・・・これでは仕事に支障が出る(T_T)。

こんな時、東京は即日修理のお店があるので便利ですね。治るかどうかわかりませんが、上野広小路のdocomoショップに行ってみます。

追伸:無事、治りました。バッテリーと基盤の不具合とのこと。修理代金50000とかなりお高くかかりましたがしゃあないか。もちろん会社の費用ですが、大切に使っていての症状なんでやむを得ないか。いやはや、治ってよかった!

今週も行ってきます

連続して出張します。成果を求めて。日々の業務もやりながらだから大きなトラブルなどでないことをひたすらに祈りながら出かける。ここのところトラブルなく回っているが、こういうときに限って・・・みたいなところがあり落ち着かない。

一人休みの昼にうどん

イオンでやっすいうどんと山菜を買ってきたので煮込んで食べる。なんか、山菜だけだと淋しい感じがしたから卵を入れてみたが、山菜とは合わん気がするなぁ。でもうまい。

娘のリュック、なおる

はい。こんな感じで届きました。

何せ終始とっても丁寧で、荷物の修理が終わったところで「終わりました」の連絡が入り、「〇〇日到着の予定」という連絡もあり、またヤマト運輸のWebサイトでもその情報を確認できるのでこちらで「午前指定」に変更。つまり今日のこのタイミングで届くように設定してドキドキしながら待っていた、というところ。


開けてみるとこんな感じ。このリュックのアビエイターネイビー色は限定販売ですでに取り扱いがないので、代替品・・・おそらくブラックを使ったと思われますが、もともとアビエイターネイビー自体がかなり黒に近い色身をしていることもあり違和感のない仕上がり。とってもきれいになって帰ってきました。


また、こういうのに日本人らしさが出ていますよね。そして間違いなくうれしい。隣県富山のメーカーであるということもわかりましたし、これを機に「THE NORTH FACE」というメーカーが大好きになりました。お高いのでおいそれとは買えませんが、機会があれば買ってみたいですね。;

夕飯は贅沢につばめグリルのハンバーグ

まだお腹が十分に戻ってはいないのですが、おいしそうだったので食べます。つばめグリルのハンバーグとローストビーフ。

もちろんおいしい。明日のお腹の調子は心配だけれどもぺろりと食べられました。あ、でもあったかくないハンバーグはかなり評価が下がる。あったかいの食べたいなぁ。

帰ります

これに乗って帰ります。いやあちいなー。

新宿 世界堂

さて、初参戦の世界堂。文房具が山ほど売られている・・・ということでしたが、大きめのコメリとかと変わらない印象・・・上の階に行けばより特徴のあるとんがったジャンルの文房具が売られたりしているのだと思いますが、1階をちらりと除いた程度ではあまり特殊感はなかったですねぇ。しかも探していたボールペンとか万年筆はほぼ取り扱いもなく。

新宿 鈴蘭

煮干中華そば 細麺変更、900円

すーぷ、めっちゃうまい!! そもそも煮干しが一番の好みだ、というのはあるけれども、さすが新宿という激戦区で生き抜いているだけある。おいしい。

(以下、記録なし・・・ですが、再訪したいと思えるほどおいしかったです)


ドアップ過ぎて分かりづらいけれども外観はこんな感じ。