まるとく

まるとくとりこつらーめん、しお、880円

スープ、超サッパリ、油分ほとんどない。のみすい。うまい。塩の加減が絶妙。

麺は多加水系、やや平らな中太縮れ強め。まぁふつう。

味玉は味しない系。薄過ぎじゃない?

チャーシューは好みのハム系。臭みもよく抑えられている感じ。

ちょいとバランスがいまいちな感じはするけれども、新潟で波がきている感じがする鶏白湯なのはナイスチョイスかも。あっさりしていながらしっかり味がついた塩スープは確かにうまい。

オーナーの奥さんかな、対応は下手というか、決して愛想が良くない。支払いを終えて帰ろうとしたとき、掃除をしていたモップを足下に持ってこられて、こちらが立ち止まっているのに一言も言われなかったのには驚き。そもそも客がいるときにモップがけとか、ねぇ。

大積PA

トイレ休憩して上越に向かいます。

Google Mapのベータテスター

ベータテスターになったそうです。何か変わるのかな?

ぱっと見、変わった感じはしません。とはいえ、(今回追加された変更ではありませんが)ナビの機能に経由地点を追加できるようになったのは大きいですね。これで、ほぼナビゲーションになりました。

「OK, Google」からの音声認識も正確で、何万も何十万もするナビをあえて購入する必要はありませんね。プリウスのナビも数年たてば地図が古くなり、そのころにはGoogle Mapのナビ機能はさらに進化すると思われるので、そうしたらナビを取り外すことも考えようかなぁ・・・それはそれで金がかかる(–;。

2016 睡蓮12、ワンウィサー

ワンウィサーの第一号です。少し葉が切れていますがきれいに咲いてくれました。黄色のかすりもきれいに入っています。満足(^^)。

2016 睡蓮11、マニーレッド

マニーレッドです。

やはりこの赤、何度見てもきれい。マニーレッドだけでなく、シーズン2回目になるとぐっと色が濃くなるのが不思議。今回は美しい深紅になっています。

ただ・・・とても深い赤なのでこればかりだとおなかいっぱいになってしまうかも(^^;。これが一輪、そっと咲いているのがよいのです。

イタリア軒

目的地です。

プールボランティア

年に一度、プールのボランティアです。先生の目が届かないところの補助でございました。

しかしまぁ、子供たちったら元気でございますね。先生たちは毎日がこれな訳ですよね。尊敬します。

チャレンジャーのプリン

これはうまい! しかも百円!!

最高のデザートですな!!

夕飯はビビンバ

エビまであります。最高。いただきます!!

ザリガニ釣り

福島潟です。

学校の生活の授業で娘がつかまえてきたザリガニ、逃走して行方不明になってしまったので、二号を捕まえてきました。

娘が飼育するようです(^^)。

2016 睡蓮9&10、グレッグスオレンジビューティーとヒツジ草

昨年導入したグレッグスオレンジビューティーがようやく咲きました。スッときれいなグラデーションです。きれい!!

こちらは安定のヒツジ草。

う~~ん、Xperia X Performanceでの撮影ですが、どオーバーですね、露出が。HDRを聞かせてこの露出ですから、どれだけコントロールがあほなのかと。

はまると良いですが、外すときは派手に外しますね、この機種。ちと不安・不満。

来味、大形

和だし濁り塩らぁ麺、850円

スープ、うんめぇ。ちゃんと濁ってる。油が少し多いけれどもおいしい。魚介の風味もちょうどよい。

麺はストレートの細麺。これまたうまい。ストレートなんだけどちゃんとスープと絡む。うまい。

メンマ、ふっといのが入ってます。でかい割に味がないタイプなのでちとにがて。

どどーんと入っているチャーシュー、ちと脂がしつこいけれども適度な歯ごたえでこれまたうまい。

これで850円とはコストパフォーマンスもハンパない。満足。このあたりではやはり頭一つ抜け出ている感じてす。

知らぬ間にガツ盛り二郎系すら網羅しているとは。わしの両脇に座った人はどちらもそれを食べていらっしゃいました。

実は全体的にちょいと油が多いので、女性や子供を連れていったときは油少な目をお願いした方がよいです。

月岡、勝鬨屋

ラーメンライスセット、800円

スープ、ちと薄い。あっさりさっぱりと言うことかもしれないけれど、浮いている油が多い割にスープが薄い感じ。

麺、普通。

チャーシュー、昔ながらの感じ。味しない系。癖がないのはよいけれども物足りない。セットのラーメンとしてはチャーシューが多い。お得感がある。

最後にチャーハン。これ、うまいっす。ちとしょっぱいけれども、うまいっす。チャーハンを食べるときのスープとしてラーメンを考えるとちょうどよいかも(^^;。

チャーハンを食べにきてください(^^;。


外観。

でけー店。これ家賃いくらだろう。いくら田舎とは言え平日の昼間でこの客の入り・・・元とれんのかな。他の店で稼いでいるからなんだろうけど・・・どんなマーケティングしてるんだろう・・・不思議。


券売機の写真。メニューは御覧の通り。

復活のXperia Z2

文鎮化してしばらく放置していましたが、解決(回復)方法らしきものを発見したので昨晩やってみたところ、無事に復活。香港ROMで動いております。

やり方を書いてしまうと真似されて、もしかして失敗されても責任とれませんので書きませんが、ご多分に漏れず「Xperia Flashtool」を使います。

設定のパターンがWeb上で探すといくつかあって、どれを信じるかはあなた次第。まぁ文鎮化しても別のやり方で復旧するのでまぁやってみてください、と。

ちなみに、Xperia Flashtoolは最新版を使ってはダメみたいです。1つ前の「0.9.22.3」が良いかも。最新版使うと確実に文鎮化していたZ2が、「0.9.22.3」を使ったらすんなり動きましたので。

(写真紛失)

これが証拠のキャプチャ。

モデル番号「D6503」となっているので海外版Z2ROMであることがわかるかなと。そしてAndroidnoバージョンも無事6.0と。

日本のZ2は6.0になることはないですものね。これで、まだまだZ2も使い道があるぞと。もちろん、NFCが使えなくなることは承知しておく必要がありますね。

突然の雨

高崎の手前で叩きつけるような雨。新幹線に乗っていて雨がわかるほど振るって滅多にない印象なのですが、これはすごい。

でも高崎駅に着く頃には雨は降ってませんでした。かなり局所的なもののようです。驚いた。新潟は大丈夫かな!?

とき327号

帰りはこれで。

前の座席との間隔が広くて、足元にAC電源があります。ときでこのタイプは初めて乗ったなー。

人の少ないこの時間だとこれくらいでいいのでしょう。朝・夕方の人が多い時間は少しでも人を詰め込むためにそういう車両を使っているのでしょうね。

AC電源はこんな感じ。

いやはや、今日の東京は暑かった。30度を超えた東京は最悪ですな(T_T)。

神田明神

昼休み、速攻でラーメンを食べ終えて、次のセミナーが13時からなので、パソコンの部品を探しに秋葉原まで行くことにしました。

30度を超えた猛暑の中、徒歩5分ならいけるだろうと歩いていると、「神田明神」の看板が。通り道なので、お参りしていくことにしました。


参道入口。


門。

ここから中に入ります。


神田明神です。

某アニメの舞台にもなっているということで、境内にはちらりとそれらしきグッズがあったりして面白いですね。とてもきれいな神社です。


ここから秋葉原に行くにはここを下ります・・・帰りはもう少し緩やかな坂を選ぼう・・・。

突き当りを右に曲がればもうそこは秋葉原です。

聖橋

写真の中央を走る線路が丸ノ内線、写真右手が中央線と総武線のお茶の水駅。

子供の頃はこの場所にあこがれたのです。地下鉄なのに地上を走るのか!?と(^^;。

湯島聖堂

秋葉原の部品屋さんを回って、帰り道の坂を上って一休み。いやぁ汗が吹き出します。

ここは湯島聖堂。驚くほど人がいません(^^;。

ひのとり

御茶ノ水
鶏白湯濃厚ラーメン、780円

パッと見、量がめちゃくちゃ少ない。30度を超える暑さなので逆にありがたいと思ったけれども、冷静に考えるとコストパフォーマンス悪い印象。

スープ、まぁ濃厚な鶏白湯だけど、特に感動はない。

麺、透明な感じの中太縮れ。臭みはないので食べやすいけど特徴もないかな。

チャーシュー、ふわふわの柔らか。臭みもよく抑えられていてこれはうまい。

メンマ、適度な味付け、こちらも好み。

 

とても狭いというか、幅が狭くて奥に細長いお店。落ち着いて食べる、という感じではありませんね。また来ようと思うほどのインパクトもおいしさもありません。御茶ノ水駅の改札を出てすぐのところにあるので人は来るかもしれませんが・・・です。