八重桜が満開

ご覧の通り満開です。

花見+バーベキュー

村上市の諸上寺公園、ここは穴場だと思うのですけどね。ちょうどゴールデンウィークあたりに満開になる八重桜。これを見ながらまったりとバーベキューしながら肉を食す。うめぇ。

登頂!

20分ほどで登頂。いやぁ、良い見晴らしですなぁ。向こうには我が母校もあります。

しかしまぁ、登り始めて親2人はすぐに音を上げそうになっているのに、娘と言ったらもうひょいひょいっと登っていくのです。登り始める前は「着いてこれるかなぁ」なんて心配していましたが、情けないのなんの・・・もう娘のほうが体力あるのではなかろうかと。驚きました。

村上、お城山

約20年ぶりのお城山ですな。高校生の頃の遠足?か何かで皆で登った記憶があります。たぶん、高2の時。

初めて登ったのは小学生の頃だったと思いますが、娘も小4、自分の足で山に登ってそこから見る景色に少しくらいなら感動を覚えるのではないかと思って連れてきました。

さぁ、登ります!

分配法則

娘が習ったけど難しかったというので解説しつつ理解度を確認するプリントを3枚ほど即席で作成。基本からやや発展のところまで。

まぁ、分配法則なんて文系のワシには興味ないけれども(–;、これは英語の文法のようにそれがなければ先に進まないって物ではないだけに、教える側としては導入が難しそう。やり方だけ伝えても意味ないしねぇ。そういう意味では塾の先生、導入ミスったか?それともわざとそういう伝え方をしたか?

いずれにせよ数週間、お休みするのでそのあたりの真偽は不明も、小4てのは、奥が深い学習をする学年なんだな、と改めて感じた次第。

本日のスイーツ

緑色ということで抹茶のおいしいスイーツでございましたが・・・なんだろう、スライム感が半端ない。

田舎の教育と文化格差

「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55353

 

深刻かつ重要な話題。教育業界の隅っこに身をおいている人間としてこの一年ほどずっとこのことを考えてきた。


新潟という地域の学習塾にいて、親の期待感・生徒の期待感とやる気・こちら側の思いの微妙な、でも根本的なズレがある。

おそらく、子を持つ親として「勉強なんてできなくて良い」という親は少ない。表面上は言っているとしても、それは「出来たら良いに越したことはないが」という枕詞が隠れていると思う。もしくは、「勉強はできるようになってもらいたいけれども」のどちらかではないだろうか。もちろん、心の底から本当に勉強なんて不要だと思っている親もいるのだと思うが、そういう親に対するアンチテーゼともいえる内容だ。新潟のような地方としても、通塾率は50%を超える。都市部では7~80%にも達するのではなかろうか。やはり自分の子には・・・という思いの親は多いのである。

 

 

一方で、この新潟には大学を出ていなくてもしっかりと働いてしっかりと家族を養っている人も多い。そこで必ずまた最初の「勉強なんて・・・」という話題に立ち返る。大学に行くべきだ、という論調は、一歩間違えば地方で大学に行かずにしっかりと生きている人たちの存在を否定することにつながりかねない危うさをはらむ。その点は頭の片隅に置いておかなければならない。大学を出ても充実した社会人生活を送ることができていない人もたくさんいる。そんな現実を見るとなおさら、小~中~高としんどい思いをして大学に行ったって必ずしも幸せになるとも限らないんだから、頑張る必要はないというような言い分が幅を利かせてしまうのである。

 

でもやはりそれは違う。

学ぶことは人を豊かにする。人間は「文化的な」生活を送る権利があるのだ。そして文化の土台は知であり、知とは思考であり、思考するには学びが必要だと思う。学びにより先人の知恵を身に着け、それをもとにさまざまに思考することで知識を身に着け、新たな考えに至る、その繰り返しと積み重ねがまさに文化であり、その中で人と関わりながら生きていくことが「文化的な生活」であるといえる。文化的な生活を送っていくには知が、学びが必要だ。

度を超えた、大学に入るためだけの学びは正しくないように思う。それは目的ではない。身に着けた知を思考を武器にして世の中を渡り世にその武器を還元していくことが目的だ。

 

そうやって考えてくると、まさに地方であることはリスクでしかないように見えるが、そこを打破するのはやはり親なのだと思う。どこぞの女性問題で辞職なすった知事がいますが、この人はまさに知という意味では打破した人であった。新潟の片田舎から灘高校~東京大学と進み、医者にもなり弁護士にもなったわけだから。その親御さんは本だけは惜しみなく買って預けたという。それなのに人としての文化的な部分の思考は地方の限界を突破できなかったのだろうか、しなくても良いだろうに大阪府知事に(しかもわざわざTwitterを使ってまで)ケンカを吹っ掛けたり、今回の女性問題を起こしたりという結果を見ると、頭いいだけの常識に欠けた人にしか見えないからだ。いずれも県の代表という看板を背負ってやることではない。

 

ということで、知と文化とこれは両輪、どちらも必要ということになるわけだが、地方にいるとそれだけでそのきっかけを与えられないという不幸が存在するということは間違いない。そういった環境を打破し、学ぶ環境に触れ、魅力を感じ知を身に着けていきたいと多くに人に思ってもらえるような、そのために親がやらなければならないことはどんなことなのか、少しでも役に立てるような活動をしていきたい。

 

現段階では、まずは親は子をしっかりと見て適切にかかわること、これしかないのだとは思っている。

娘2人

幸せな瞬間ですなぁ・・・2人が仲良しだったところにわしが無理やり入り込んだのですが。それでも幸せ。

2018/4/23、めだかの整理整頓

8割がた、というところでしょうか。これ以上、ケースを増やすのは物理的にも体力的にも無理。この範囲でどこまでやれるか、やってみよう。去年はできなかったけど、今年はフリマに出したりしてみたいなぁ。

ことしのラインナップ

  • 幹之フルボディ~猫飯系統
  • 幹之フルボディ~福岡系統
  • 紅帝半ダルマ~猫飯系統
  • ラメ幹之~猫飯系統
  • 青パンダ幹之~広島系統
  • 白ラメ体外光幹之~猫飯系統
  • オロチ
  • 黒龍~派生の不思議な色味のメダカに統合か?
  • シャンパンブルー(娘担当)
  • 月虹~維持するか微妙
  • 魔王~維持するか微妙

魔王とか絶滅したかと思っていたのに意外と元気だった・・・月虹と掛け合わせる方向で行ってみようか・・・。

アップルパイ

新しくなった新潟駅、以前にヨドバシカメラがあったところにスターバックスなど新しいお店群ができていました。
その中のパン屋さんで買ってきたものです。

風さん

めちゃ微妙なところで眠っていますので動けないのでございます(^^;

諏佐養鯉さん

何がって猫飯さんはこの世界では有名というのが定番だと言うことか。

首の向き

風さん、気持ちよく寝ていますが首の向きがおかしいのです(^^;。

手術を終えてからこれまで、手術の影響もあるのでしょうか、一番はやはりヒートだからだと思うのですが、まぁとにかく粗相の連続。粗相するたびに相棒が「むきーっ!」となりながらちゃんと風散の後始末をしてくれていますが、その被害たるや・・・まだ肌寒い4月半ばですがすでにこたつは撤去され、寒々としたリビングになってしまっています(^^;。

でも、今日は朝から相棒とたっぷり遊んで満足した風さん、ヒートも落ち着いてきたのでしょうか、粗相もなくまったりと眠っています。ちょっと首の向きがおかしいですけど。

桜チル

雨続きの中、ちょっと雨が止んだもので、新発田駅に置きっぱなしだった自転車を回収しに行きました。その帰りに一枚。

今年は満開の週末が2週続けて雨となってしまいじっくりと桜を拝むことができませんでした。来年に期待!!

贅で贅沢

昼に引き続き肉を食べたくて仕方がなかったのです。焼肉屋に行ったのですが行列していたのでそちらをあきらめて次善の策としてこちらへ。

松崎にある「石焼ステーキ 贅」というお店へ。まぁうまかった。相棒もハンバーグがおいしかったみたいだし、娘も喜んで食べていた・・・ちょっと量が少なかったみたいだけど・・・ので、また来てみたいですね!

昼飯~Cocolo南館 方舟~

にいがた和牛の炙りと時雨煮重

無性に肉が食べたかったのです。今日は娘の塾、1学期初日。行きはわしが一緒に行くのですが、帰りは電車に乗って一人で帰ることになります。4月は練習もかねて相棒がお付き合いする予定。今日はそれも初日です。

相棒は娘を塾に送り届ける、わしはちょうど昼飯の時間・・・ということで飯だけ一緒にしよう、ということになりました。

 

娘。自身の努力の成果として塾の中でも特別なクラスに入ることができたのは良いのですが、まぁ何せ授業の時間が長い。1科目100分の2科目ですから・・・すげーな(^^;。本人、言われなくても頑張ってますので直接言うことはありませんが、「がんばれ」と心の中で叫びながら支えていきたいと思います。

新潟駅、高架化

2018年4月14日(土)、何年もかけて工事をしてきた新潟駅の高架化が一部完成します。

娘の塾があるので相棒と娘が鈍行で新潟に向かうのですが、工事の大詰め、新潟駅に接続する路線が軒並みイレギュラー、白新線は東新潟駅に停まらない運行となります。

写真は東新潟駅の本来の線路(ホームがあるところ)ではなく、いつもなら貨物がとまっている線路を走る様子を相棒が写したもの。

いつもと違うところを走っている!と気づいたらしいですが、年に1~2回しか電車に乗らない人が良く気付いたなと、良くとっさに写真を撮ったなと、少し関心。


こちらはそんな日に、なくなってしまう新潟駅の1階ホームに停まるいなほ、写真中央上の白い建物が高架化されたあとの在来線ホーム、写真ではよく見えませんがそのさらに左手に新幹線のホームがある、という感じですね。

つまり明日から下にいるいなほはこの上のホームに入ってくることになるわけですね。

新潟駅前が大きく変わっていきますね。完成まではまだ何年もかかりますが、どうなるか、楽しみです。

手作りサンドイッチ

先日の食事会の際、お店からお土産としてもらった食パンを使ったサンドイッチ。食パン自体がとてもおいしいもので、こりゃ朝から良いスタートになりました。作ってくれた相棒にも感謝。

食事会

もちろんお仕事です・・・が、昼食を食べるのが遅かったのでまだおなかいっぱいです(^^;。

風さん、花見

風さん、お花見です。

相棒、風さんと年に一回花見にいくのが義務らしく、今年も行ってこれたと満足気でした。だんだん年をとってきているので、相棒としてはこうやって風さんとの思い出を積み重ねておきたいのだと思います。

わしはこの桜の季節、休みのたびに雨に降られて花見ができなかったので、来年は風と花見をしたいなぁと。まだまだ元気でいてもらわにゃあ困るってもんです。