さらば、Xperia Z3 Tablet Compact

トイレいって戻ってきたらこうなってました。こわ。破裂するのが怖いので早いこと処分しますわ。

しかしここまでよく頑張ってくれた。感謝感謝。

セーラー, 山田平安堂 流水紋

セーラーの21金の中細が欲しすぎて色々と物色していると、ショップオリジナルの万年筆が欲しくなります。けれども、好みのデザイン(色使い)のものはもうとっくに売り切れていてなかなかないのです。で、オークションでず~っと探しているのですがそれでも出てこない。やはり好まれるデザインはそういうものなのだろうなと。

わしの好みは、人まで安心して使えるシックなもの。王道と言われるデザインのものは多くが「ペンのベースが黒、金具が金色」というかなりけばけばしいもので、王道であるのはわかるけれどもどうしても受け入れがたい。だからと言って「金具が銀色のものはペン先も全部銀色でシンプルすぎる」・・・外の見た目・金具は「仕事場でも安心して使える金色」であってもペン先は「少し金色が入ったりするバイカラーもしくは全金が良い」。さらにさらに、セーラーでいうと、プロフィット型よりもプロフェッショナルギア型が好みなのですが、ここまでこだわるとまずそういうデザインの中細のものがないのです。

で、出た結論は、「プロフィット21、ブラック金の中細をゲットしてペン先・首軸を使う」&「外側は金具が銀色のシックなものでプロフェッショナルギアタイプのものを探す」というもの。つまり、プロフィットもプロフェッショナルギアも「首軸は共通なのではないか」というもの。

それなのに! ネットで探してみると、「プロフィットとプロフェッショナルギアで部品を組み替えて使っています」みたいな例が見当たらないのですね。もしかしたらできないのかも・・・なんて不安に思いながら、「プロフィット21」をゲットしたのです。

で。あとは外側だなぁと。で、たまたま探していたら見つかったのが「山田平安堂の蒔絵万年筆」。このデザインにはもう撃ち抜かれました。で、ようやく本文。

 


※続き以下、データ消失

万年筆ジャーニー ~Pelikan~

Pelikan(ペリカン)。M405、ブラックストライプを所持。同じPelikan社のエーデルシュタイン・タンザナイトを使っているが、超潤沢なインクフローも手伝って、ふんわりとした柔らかな筆記感が非常に心地よい。

Pelikanというと、M400・M600の14金と、M800・M1000の18金ではまた書き味が違うとか、M800とM1000でもまた違うとかいろいろな評価があるようだけれども、M600かM800・・・どちらかと言えば18金のM800系は使ってみたいかなぁと。

標準の縞々のモデルもよいが、ここまでくると限定モデルがよいな、とも思う。市場でもかなり人気が高いと思われる「M805、オーシャンスワール」は見た目が本当に美しい。中古でも見かけたら欲しいくらい。

変わり種かもしれないが、「M800、螺鈿 輝(かがやき)/光彩(こうさい)」も良さそう。ちょいとブラックストライプとデザインが被る感じがするのはあれだが。

月岡饅頭

デザートとして食す。

月岡でスイーツ

最近オープンしたばかりの「新潟ショコラ」というお店。外観こじゃれた感じ。

店内、まず狭い(^^;。そして、こじゃれすぎているせいか、商品名を見てもそれが何者なのかがわからんし、どんな味かもわからんうえに基本高い。。あれね、売れないね、これは。

店内も狭くて手ぶらででていける雰囲気でもないのでとりあえず無難そうなのを買ったけど、果たして。


保険といったら失礼だけれども、念のため月岡温泉饅頭もげっと。


3つかいました。

デザート、フルーチェ

いただきます!

夕飯:エビ!!

すげーの出てきた!!

大好きなのにそんなに食べられない(T_T)。うまいのになぁ。

豊栄、カヌチャヤ

こってり、細麺、油少な目、710円

スープ、魚介の風味が強くて好み。これはよい。

細めんを選択できるのもよい。スープが良く絡んでこれまた食べやすい。

でもやはり、ラーメンの具材にもやしは好まないのですよ。水っぽくなる。せめてもっとちゃんと痛めて味付けしたやつならわかるのだけれど・・・。

コロナ対策も弱い。割りばしがテーブルの上に出しっぱなし、玄関扉は閉めたまま。

万年筆ジャーニー ~山田平安堂~

「山田平安堂」のサイトはこちら

 

万年筆って楽しいですねぇ。相変わらず字は汚いけれども無心に何かを書いている時は余計なことを考えなくてよいから好きだ。

もう1つ、万年筆は所有する喜びもある。収集癖の悪さでもあるけれども、それも事実。

 

今は「セーラー万年筆」の「21金大型」ペン先(ニブ)の「中細字」が欲しい。細字は細い、中字は太い、その間の中細字が一番心地よい・・・けれども選択肢がなかなか少ない。

そんな感じでいろいろ探っていたらこんなのを見つけた。ペン先はセーラー社のもの、中細字じゃなくて中字なのが残念だけれども、「流水紋」「金梨地」は見た目もよい。「金梨地」はすでに売り切れているようだが「流水紋」はまだ残りがあるようだ。欲しいが高い・・・なんて考えているのが楽しかったりするのだ。

昼は加茂でマック

とにかく時間がなくて。ビックマックのみ。

6月にこの暑さ

電光掲示板では30°、ダッシュボードの反射がある車内はもはや32℃。バテないように気をつけないと。

娘とのお勉強

父の立場・視点でとても参考になったブログはこちら。都会の方では小4で取り扱うのですねぇ。驚き。


続きはデータ消失

ロッテリアと思われる

<2020/11/16に投稿>

恐らく聖籠のロッテリアでドライブスルーをしたと思われます。人と会わないように。

リブサンドですね。間違いない。

ちと息抜きに

<2020/11/16に投稿>

休みだろうが何だろうが全く家を出られない雰囲気で、誰にも会わなければよいのだろうと考えて海に来ました。

まぁもともと高3までは毎日必ず海が見えるところで育ったもので、気のせいかもしれないけれども海が見えるとホッとするというか、落ち着く、そんな気がするんです。

上越に1年だけ住んでいた時も、しんどくなって太平洋を見に風さんを連れて静岡まで行ったこともあったなぁと。穏やかな海は大好きなんです。

笹団子

<2020/11/16に投稿>

時間的には朝なので、相棒が用意してくれた・・・実家でばあばが作ってくれた奴と思われます。ばあばが作るアンコはめちゃくちゃうまいのです。だから笹団子もうまいに決まっているんです。良い朝ごはん。

鬼滅の刃だそうで

<2020/11/16に投稿>

随分とブームになっているようで・・・娘も(流れにのっかっているだけのように見えますが)それなりに騒いでいるようなので、このローソンのキャンペーンにのっかってみようかなと。どんだけパンを食べなきゃならんのだか(^^;。

夕焼け

<2020/11/16に投稿>

ここは確か新発田のユニクロのところだったと思う。とにかくきれい。

はま寿司のどんぶり

<2020/11/16に投稿>

夕飯は家族みんなではま寿司のどんぶり・・・でおいしいですがちょいと小さめ。お腹いっぱいにはならない感じです。

アネロのリュック

塾にもっていく教材が多くなってきたので娘の要望で購入。よく見てみると確かに塾にはいていく子供たちの多くがこのリュックを使っているんです。大人気らしい。