カテゴリー: 日々雑感 / 雑スナップ

越後川口SA 上り

トイレ休憩。さらに進みます。

娘は電車で学校まで

親はこれから車で目的地に向かいます。

5:30起床

遠征です。理由は後ほど。遠征先の予想気温は37度超えの可能性。気合入れていってきます!

バッティングセンター

生まれて初めてのバッティングセンター。21球がワンセットで4セット1000円。相棒と2セットずつ、21球やって交代、また21球やって交代、みたいな感じ。

最初はボールが低すぎて全然当たらなかったけど、隣にいたお兄さんから高さを変えられることを教えてもらい2回目はまずまず当てられたし何回かヒット性の当たりもあったかな。わずかな時間ではあったけどなかなか楽しめた。

早起きの理由

早朝から娘を学校に送ります。昨日(7/26)から夏休みですが、高校生といえば夏休みは部活。そう、部活です。

詳細は追って思い出したときに追記しますが、そんなわけで早朝から移動しています。でも娘のこととなれば何の苦もありませんな・・・帰ったら二度寝をすると思うけれども・・・(^^;。

猛暑が続く

連日この暑さ、北海道も含めて日本全国こんな感じのようですね。

備忘録的に記録を残します:新潟県上越市で渇水、節水~断水の可能性が告知される。北海道の暑さ、エアコンを持っていないご家庭が多く対応に困っているというニュースも。7月上旬から雨が降っておらず、上越は約1か月で降水量が2~3mmというほど。7/30~8/1の各種イベントに向けては雨の心配がないのである意味安心・ありがたいが、暑さの心配がある。気を付けて移動しないといけない。

数研出版のPythonの教科書

娘が中学生のころから数学と理科はもう教えられるレベルになかったので、たまに社会とかごくまれに英語とか・・・という感じでしたが、娘が高校生になったところで情報・プログラミングのところで年1くらいで出番がある。うれし。

高1の時はVB(VisualBasic)だったのでそりゃあもう得意中の得意なんでこれでもかと出しゃばっていったわけですが、高2になってPython(パイソン)となり途端に静かになった私・・・でも今は「Gemini」という心強い味方がいる。Geminiの解説を見ながらであれば十分に理解ができるだろうと高をくくって取り組んでみたところ、多少つまずくところはありましたが、十分に理解できる範囲でほっとした次第。質問を受けたところが「def(関数の定義)」と「ローカル変数・グローバル変数」というところでしたが、巷でいわれている通りVBAよりは定義がわかりやすくてよいなという印象。Pythonに触れていない状態だと、「Excelの自動化をするのにExcel以外のツールを使う意味が分からない」くらいの感じでしたが、これなら(環境さえ構築できれば)Pythonが良いのだろうな、ということも肌感的には理解できる。

確かにプログラムをその不便な時代に触れたことがなくて興味がない人にとっては「その記述に何の意味があるのか」というところが理解できない場合が多いでしょうから、確かに「def」の後に「return」を記述する意味は理解しづらいところでしょうね。しかも娘の教科書を見る限りはその意味が分かりづらく、Geminiの力を借りて違いを確認していくことで・・・ローカル変数とグローバル変数の違いをGeminiが指摘してくれたところで「なるほどreturnはなくてもよいけどあった方が良いのね」と理解できた次第。その関連付けは間違っているかもしれないけれども、ぱっと見はそれで説明がついた感じがするのでよしとしておこう。それにしても数研出版の教科書、わかりづらいぞ!!

ちょっとPythonの勉強をし始めてみてもよいのではないかと思った次第。

イベントの前は天気が気にかかる

今日は少し遅出で出発まで時間があるのでボーっとしていようかと思ったのですが、どうしてもイベントの前は天気が気にかかります。

ということでイベント周辺の天気予報を見てみたのですが、まぁ暑いだけ・・・「だけ」では済まされないような暑さではありますが、雨が降ったりするよりはまし。熱中症の心配はありますがまずは現地までの移動だったりイベントそのものの心配はなさそうなので安心。しかし暑すぎますなぁ。体調に気を付けていきましょう!

 

Continue reading “イベントの前は天気が気にかかる”

セミが鳴いとる

写真は暗いから夏の感じがしないし、そもそも静止画だから音声もないけれども、忙しなくセミが鳴いている。嫌でも暑く感じてしまう。でも夏なんだなぁ・・・あまりの暑さでセミが羽化できずに・・・みたいなニュースがあった気がするけれどもあれはなんだったんだ? もっと西の出来事なのかな?

関屋浜の海岸


Galaxy S23 Ultra

今日は娘の迎えに来ました。予定より部活が長引いているのでドライブしたり関屋浜で時間をつぶしたり。ちょっと時間に余裕ができたので、スマホのカメラ比較でもやってみようかと。

太陽のフレアが他の2台よりやや大きめに出ていますが、こうやって比較しない限りは気にならないレベルではないでしょうか。真夏とはいえ16時過ぎの撮影でやや日が傾いていることを考えると、少しオレンジ色になりかけている空の雰囲気はS23が最も印象が近いかなと。光学10倍ズーム・・・は滅多に使うことはありませんが長らく使っていることもありしっくりくるなぁ、と。



Galaxy S25 Ultra

S23と比べるとほんの少し明るい描写か。海のテトラポット当たりの描写はこちらの方がクリア。等倍以上に拡大してみるとS23と大差ないが、そんな無理な比較をしない限りはさすがに2世代後のこちらS25の方がクリアな印象。こっちをメイン機にしてもよいんですけどね・・・データ移行とかが面倒というのもあり・・・。



Google Pixel9 Pro XL

上記Galaxyの2機種よりも写真の評価が高いらしいPixel9 Pro XL。空がより青く映っているのはAIによる修正が入っていると思われますが、時間帯を考えるとこんなに青い真昼間のような描写は不正解なんですよねぇ。好みではない、というだけなのかもしれませんが、思いのほかPixelで写真を撮る機会が増えないんです。


予定より合流が遅くなったことを娘は気にして謝っていましたが、そんな必要は全くないんですよね。冒頭にも書いたようにドライブしたり何も考えずに海を眺めたりしているのはとても良い気分転換になるので気にしないでほしいなぁ。それに、最後のコンクールを控えて部活に熱が入るのは良いことだし、聞いている限り(いろいろ問題や課題がないわけではないと思うけれども)良いチームでそこに居心地の良さがあってメンバーのみんなをリスペクトして信頼もできているようなので、本当に悔いなく、後で振り返ったときに「あれ以上はできない」と思えるほどにやり切ってもらいたいと思います。そのためなら何でもします。親のお手伝いは当たり前だから気にしないでほしいなぁ。

達筆な看板

今日は娘の学校の保護者会でした。変える際に随分と素敵な字で書かれた看板があったので撮影。うまいこと作るなぁ。

予定通り11:30で会は終わりましたが、そこから体育祭の応援部分の動画を放映してくれました。応援席のところでやる形なので、保護者側からは遠くて見づらいところがあるんですよね。それを正面からドアップで撮影したものを大きなスクリーンに投影してもらえるのでとても良い時間でした。

そもそも保護者会の参加数は(娘のクラスは)体感85~90%くらいでしょうか。全体で均すと80%強くらいなんでしょうね。私としては(1度参加できない会がありましたが)小・中学生のころは全部相棒に任せていたところに自分が参加できる機会があるだけでありがたい。普段娘が過ごしている空間に入ることができる、というだけでテンションが上がります。そしてその機会もあと数えるほどしかない・・・娘の高校生活も実質半分が終わったことになりますから。中学の3年間は長くて長くて早く高校生になれば・・・なんて思っていましたが、なってしまったらあっという間ですね。それだけ日々が忙しく、大変ではあると思うのですが同じくらい楽しい日々が続いているのだと思います。高校を卒業してしまえば親ができることなんてほぼなくなりますからね。そこまでは邪魔しない程度に世話を焼きたいと思いますし、お手伝いはできるだけやりたいと思いますし、イベントには娘が嫌がらない限り参加したいと思っています。

今日もよい保護者会でした。

西新発田駅の夕景

娘を迎えに来たのですか少し早く着いたのと、夕焼けの空がとても綺麗だったので駅の跨線の部分まで来て写真を撮ってみました。

18時まで部活、それを終えて塾に寄って最寄りの駅に着くのが19時半、家に帰って夕飯を食べて風呂に入って・・・なんてやっているともう21時、そこからさらに勉強して・・・よくやってます。大したもんです。親ができることは送迎とうまいもんを食べさせることくらい。しっかりお手伝いしないとです。

京成船橋駅

東西線で船橋まで、京成船橋からあとは新橋まで直通なんですねぇ。京成から都営浅草線に入って都営浅草線の新橋駅でおります。便利な直通があるもんだ。

葛西駅から出発

代わり映えのない写真に反省。駅前の別の風景とか写せば良かった・・・ちょいと予定より早く移動を開始できたので、ちょいとばかり遠回りをして目的地に向かいます。乗り鉄なもんでね。

ルミエール葛西

こんな感じ。広さは充分。ただ致命的なのがベッド周りにコンセントがないこと。写真右側のデスクにコンセントが1つだけ、そこにさせるような延長の電源ケーブルは部屋においてあるけれども、されを使っても微妙にベッドまでは届かない

モバイル機器を大量に持ち歩くわしには本当に致命的。残念。きれいなのに。

九段下で東西線へ

30年ほど前、学生の頃は半蔵門線に乗ってここ九段下まで通っていたわけですねぇ・・・真面目に通ってはいませんでしたが(^^;。懐かしいもんです。

再び新宿三丁目

さっきと代わり映えのない写真ですがログですからね、これでよい。来たときと同じ、九段下まで移動して乗り換えて葛西まで。

目的地到着

ほぼ時間ぴったり。良かった、無事ついて。

この写真の右手には、旧アルタがあるわけですね。大きく変わったけれども基本的な地理は変わっていないので安心感あるなぁ。

目的地最寄りの駅

新宿三丁目に到着。ここから徒歩で目的地まで。

九段下で乗り換え

さて、東西線でここまで来ましたが、新宿線に乗り換えて新宿三丁目まで。