新潟の米希舎というところでゲットしてきたやつ。一度行ってみたかったので、先日立ち寄ってみたのですが・・・菜菓亭(さいかてい)なんですね(^^;。独立したお店だと思っていたのでちょっと残念。
このプリンは、ちょっと甘すぎるけれどもちゃんと甘酒の風味があってうまかった。一機食いできました。うまい。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
ハーゲンダッツのクリスピーサンドが人気と聞いて早速ゲットしてきました。3種類くらいあった中からこれをチョイス。甘すぎず、でも塩の適度な甘みがあってめちゃうまい。家族にも大好評でした。また買ってあげよう。
食べ物とか衣服とか、無駄なぜいたくはいけないと思うのですが、食べるときはちゃんとしたものを食べておかないといけないと思っていますし、衣服にしてもちゃんとしたものを長く大切に使っていくことが大切だと思っています。そうすることで、それが生きていく上でのモチベーションにならなければいけないと思うのです。
頑張って努力をしてよい仕事についてちゃんとお給料をもらうことで良いものを食べることができて良いものを着ることができる。大切なことです。我が家にとって身の丈に合っているのかどうか、というのは考えつつもそういう視点も大切だと思うのです。必要以上に浪費をしたり贅沢をすることが目的ではなく、そこにはそれなりの価値があることを知ることが目的、ということです。
面倒なことを書きましたが、結論としては「旨かった!!」ってことです。
いつもならリモコンのホームボタンを押すと、それほど時間をあけずにテレビの入力が自動的に切り替わってChromecastの画面に切り替わるのですが、昨晩はなかなか切り替わらなかったの、テレビのリモコンで入力を切り替えたのです。すると、まさかの(昔Androidのバージョンが低かった時にROM焼きをしていたころに何度か見かけた)Recoverymode(リカバリーモード)の画面になっているではないですか。
しばらく電源を抜いてから再起動しても画面は変わらず・・・そりゃリカバリーモードってそういうもんですものね。「こりゃ文鎮か!?」と焦りつつ、ヘルプからチャットで問い合わせたところ、「本体にある小さなボタンを長押ししてもらえればリセットされます」とよくあるパターンの対応を指示され、すぐに解決。
まさかリセットボタンがあるとは思わなんだ。でも焦りました。ほんとに。
This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。
H310をWi-Fi6にすることにしました。
H310向け、というのが書かれているだけで安心して購入できます。ただし、このM2カードを固定するネジはついていないのでご注意を。購入はAmazonにてどうぞ。
こんな感じで配線してみました。この手のWi-Fiモジュールは、ケーブルをつなぐ部分が細かしくて不器用な人にはちょっと辛いかも。
無事起動すると、(当たり前ですが)Wi-Fi6として認識、Windows10から「より高度な・・・接続しました」みたいな説明文が表示されました。なんかこういうのを見るだけでわくわくしますね。
すぐに使いたかったので、今回は新潟駅前のヨドバシカメラで在庫を見つけたので購入。1310円。プラ製、レンジで温めて使いたかったことと、こぼれない(こぼれにくい)ものが良かったのでこれに決めました。レンジ対応は意外と少ないので重宝。容量がある程度大きいのも好み。
<2022/7>追記
1年半ほど使ったところで、容器にコーヒーの臭いがついてしまったのか、変な味がする感じになってしまったのでおさらばしました・・・がサイズ的にも良いものでした。気に入っていました。今はレンジで温める必要がなくなったので、今後はサーモスの保温保冷タイプのタンブラーにしようと思います。
「神戸派計画」なんて聞いたことありませんが、その中の「recto(レクト)」というシリーズは「万年筆のためのノート」というコンセプトらしい。
万年筆は楽しいのだけれども、どのインクでもにじまない・裏うつりしない・・・なんてそんな神のような紙は今のところ出会っていないのです。そんな紙なんてあんのか?という。ということでこれも新たなチャレンジです。
Copyright © 2025 日々雑感