家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
写真を取り忘れましたが、取手から柏に戻り、柏から「東武アーバンパークライン」なるものに初挑戦して船橋まで。レア?っぽい路線なのか比較的ゆったりまったり走る感じで、人も少なめで穏やかな車内でした。
あとは横須賀ラインに乗って東京駅へ行くのみ。帰ります。
人生初取手。通ったこととかはあるかもしれないが、(駅についただけだけれども)地に足をつけたのは初めてではないかな。ということで東京から新幹線で帰ります!
昨晩は柏に泊まったわけですが、やはり東横Innはあかん。次からの宿泊のチョイスに入れないようにしなければ。
千葉県、柏駅徒歩5分くらい
スープ、生姜強め、臭みを消してるのかな、でもクリーミーな鳥白湯はうまいな。まろやか。良い。
麺は細ストレート、まぁ普通。いや、スープが良く絡むからかうまいな。
チャーシュー、普通の豚バラのチャーシュー、脂身少なめ。特筆すべき点はないけれどもまぁうまい。
メンマ、柔らかいほうが好みだけど適度な歯ごたえでややシャキシャキな感じも良いな。うまいな。
こちら、外観です。
鶏白湯をクリーミーになるくらいまで泡立てたタイプの濃厚なスープですが、チャーシューも含めてうまいのだけれども、この系統なら新潟にある「鶏そば 縁道」のほうが遥かに美味しい。新潟ラーメンはレベルが高いわ。
東横INNは大嫌いなのですが、皆さんそうなんでしょうね、直前の予約だと残っているのが東横INNしかない。
宿泊するには十分なのですが、「トイレの便座が小さすぎて特に大の用をたしづらい」のはとてもいやなところですね。これ、便器と便座を特注にしているのでしょうか、日本人のわしですらこう感じるので、外人さんなんかはさらに迷惑?でしょうね。
壁が薄くて外の声など丸聞こえ。加えてアジア方面の客が大量にいるせいか?夜中まで大声で喋っている人がそこそこいることのあわせ技で夜うるさくて寝られない。
他にも「朝食がいくら無料とはいえしょぼすぎる」とかいろいろある。東横INNはやめといたほうがいい。
夕飯はこちら。お仕事の、いろいろなお話をしながらの夕食です。楽しい。そそて充実した時間にしたいところです。
ということで、とても良い時間でした。またこんな時間を持ちたいものです。
大切なお仕事です。
大切なお仕事。気合い入れていきます!
新木場駅はたくさんの路線が乗り入れているのですね。JRに、メトロに都営地下鉄に。乗るのはりんかい線、間違えないように。
ようやく新木場。こここら目的地はすぐそこ。ほぼ予定通り。
昨日は遅かったし、今日も朝は宿で仕事してからここまで来たし、問題ないでしょう。
東陽町駅の出口は「1」が良さそう。ただ、間違えて反対の「4」から出ましたがそれほど歩く距離はなかったので大きな問題はなさそう。
南砂町から東西線で一駅、東陽町まできました。ここからバスで新木場まで。
これ、ホテルの名前はなんて意味があるんでしょうね。まぁなんかおしゃれな感じのホテルでしたよ。
写真の端に写っていますが、部屋にズボンプレッサーが備えつけてあるあたりは親切。
新しいこともあるのでしょうか、綺麗ですし東横INNのような壁の薄さもなかったようですし、とても良いです。
まだ開発中のエリアなのか?近隣にお店がなさすぎる、それが残念なところ。駅から歩いていくと隣にバカでかいマンションがありますが、間違えてそちらに入ろうとしてしまわないように注意(^^;。
初めてきた。「みなみすなまち」と読むようです。地下鉄駅から地上に上がっても特に何もない、海沿いの住宅街的な感じです。でっかいマンションみたいなのはたくさんあった。
外観はこんな感じ。
都営新宿線で九段下まで移動しました。
最後、東西線で今日の宿の最寄り駅まで行きますよ、と。
地下鉄で九段下へ向かいます。九段下から東西専任に乗り換えて南砂町まで。
また移動します。小田原城をはじめとして様々な観光資源があり、箱根への中継地点であり、新幹線が停まる駅でもあり、人通りはそれほど多くはありませんがさすがに大きな駅舎です。
こんな時間だからか駅弁が安売り(タイムセール?)されていたので夕食用に購入しました。ありがたい。
ということでホーム。電車が来るのを待ちます。
電車、これにのって新宿まで向かいます。
素晴らしいですね。予定がなければふらふらと見に行ってしまっていたかもしれません。美しいなぁ。
どえらいブレブレになってしまいましたが、人生初の小田原駅です。なかなかでかい。思ったより人は少ない。まだ19時ですけどね。新潟の方が人が多い気がするくらい。
なつかしの小田急まるばつ(オーエックス)。初見で「オーエックス」と読める人間がどれほどいるだろうか。もちろん「まるばつ」なんてダサい名前なわけはないとは思いますが、オーエックスだとも思えなかった当時を思い出します。基本は小田急駅にある「キオスク」的な存在だった印象ですが、今となってはスーパー的な立ち位置のお店もあるもんなのですね。
こちらは小田原城址公園に至る「めがね橋」なり。
めがね橋あたりから写すお堀のライトアップ。
17:40発の小田原行き、特急ではありますが「ホームウェイ3号」という通勤快速みたいな感じでした。・・・まぁいっか(^^;。
Copyright © 2025 日々雑感
Design by ThemesDNA.com