カテゴリー: 趣味

土曜のお休み 2024/11/16

今日はかかりつけのお医者さんでインフルエンザの予防接種。11時着で30分もかからずに終わりました。患者さんは多かったのですが早く終わって助かりました。その後、出かけていた相棒と近くのウオロクで落ち合い、お昼ごはんも含めた買い物をして、家に帰って昼食を食べ・・・という穏やかな土曜日でした。お休みはこうでなければ。

痛みはそれほどないものの、今日は1日ずっと体調がすぐれず・・・まさに風邪を引いたような症状があって嫌な感じでした。娘は午後から帰ってきたので相棒と一緒に駅まで迎えに行って・・・でもその後もわしはごろごろ・・・1日中ごろごろしていました。

ココスで

娘のお誕生日祝いの外食。娘のリクエストで今回はココスでした。写真はわしが食べたオムライス。デミグラスソースがかかって牛肉が乗っかってなかなかに豪勢なオムライスでした。うまい。


こちらはみんなで分けて食べたシーザーサラダ。これまたおいしい。ちなみに娘と相棒はハンバーグを食べていました。

誕生日はめでたい

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


怒涛の自作の連続:Deskmini B760, i7-13700K

ほい、今度はDeskminiのB760です。黒で良かったんですけどね、黒は在庫が切れていたので白で。なぜB660をつかっているのにわざわざB760に?というところですが、LANポートが「2.5Gbps」に対応しているから、です。これは地味に大きい。

>AmazonでDeskmini B760を購入


箱から出してみました。こんな感じ。CPUを除いて、CPUクーラー(Nocture)、HDD、メモリなどはすべてB660から換装しますので作業は楽でございますね。

このような作り方をしたとき、最初に通電(電源ON)した際の起動時間がめっちゃかかるのはいつものこと。壊れたか?起動しない?・・・みたいな焦りがあるのですが、いつものことなので起動まで気長に待てばOK。


で、こちらがCPU。TDP125Wなので電力が心配ですが、それほどハードに使わなければ省電力にも向いているCPUであるようなので敢えて「Core i7-13700K」にしました。AMDに対抗するためか、1世代前のCPUですが手を出しやすい価格になっているのはありがたいですね。

>AmazonでIntel i7-13700Kを購入


メモリはこちら。ちょっと大げさかもしれないけれども16GBを2枚指して32GBにしています。比較的動画の編集、エンコードをするのでメモリは多い方がいいかと。ちょっと多かったかな。


CPUをマザーボードにインストールするときは、写真のように「▲」のようなマークをあわせることが大切です。基本の「き」ですが、ここでミスると大変なことになりかねませんので慎重に。

アップデート:DJI OSMO Action 5 Pro

アップデートです。詳細は画像に記載の通り。

一般的にはSuper Nightモードの設定範囲が広がったことでしょうが、わしの場合は車載シーンでの安定性向上が一番興味があるところ。さっそく次の休みにでも確認してみようかと。

この車載シーンの安定云々、加速云々ですが、このアクションカメラにはまさに「アクション」のために作られたカメラで、走ったり泳いだり、スキー・スノーボード・サーフィンなどアクティブに活動しながら撮影をすることを一番の目的とされているのですが、その時に必要なのがカメラが上下左右にぶれたり揺れたりしても「撮影された映像が極力水平を維持されてること」なわけです。いわゆる手振れ補正のさらに強いもの、みたいな感じでしょうか。しかし、その強力な水平維持機能があるがゆえに自動車やバイク、場合によっては飛行機が離陸する際の過度な加速がカメラ本体に加わった時に、カメラが加速と水平維持を勘違いしてしまって、逆に水平を維持できなくなってしまう、という不具合というか・・・やむを得ない現象が生じます。将来的には改善されるのでしょうが、今のところは出てしまいます。まぁそんな挙動になるような急加速であったり、早めのスピードを維持したままでのカーブとかでなければ出ないとよいのですが、右左折をちょっと強めにやってしまったりした場合にその変な挙動が出てしまうことがあるようなので(わしはまだ体験したことはありませんが)、それが落ち着いてくれるのはありがたいことなわけです。

アクアのUSB充電器を交換

購入時に増設したUSB充電部分ですが、取り付けて1年もしないうちに・・・今年(2024年)の夏前くらいだったと思いますが・・・コイル泣きがし始めました。運転しているとキンキンして耳に良くない。交換しようにも取り付けに1万も2万も払うのはもったいない・・・ということで、交換の部品だけ買ってどうしようか迷ったままこのタイミングになりました。さすがにコイルなきに耐えるのがつらくなってきたので、重い腰をあげてDIYをすることに。

DIYなんて書いたくらいですから、もっと大変なことになるかと思いきや、いろいろ調べたらグローブボックスを外すだけで対応できそう・・・だったのでやってみたらそのとおりでした。

Amazonでお買い物はこちら(2024/9月購入時、2980円)

 

Continue reading “アクアのUSB充電器を交換”

Deskmeet X300

人生初のAMD自作。

 

Continue reading “Deskmeet X300”

DJI Osmo Pocket 3 ~購入1カ月の感想

さて、早速動画を貼り付けました。4K60pで撮影したものを一切加工せずそのままYoutubeにアップしました。音声はYoutubeの音楽ライブラリから適当に選んだものを貼り付けてあります。

ちなみに、たくさんのYoutuberの方が類似のカメラと比較動画をアップされています。手元には「Insta360 Ace Pro (初代)」、「Insta360 Ace Pro 2 (2024モデル)」、「DJI Osmo Action 5 Pro(2024モデル)」と比較すると面白そうなブツが揃っていますが、比較するための機材がないのでそれはプロにお任せします。見た目の比較はできませんが、それぞれ使ったうえでの「Pocket3の感想文」となります。


 

Continue reading “DJI Osmo Pocket 3 ~購入1カ月の感想”

からあげをから山で食す

用を足し終わり、昼ごはんをまだ食べられていないので通りがかりの唐揚げ屋さん、「から山」にて遅い昼食を。最も標準の4個定食を頼みましたが、お会計になって驚きの800円オーバー。新発田にあった「からよし」はもう少しファストっぽい価格だったけれども、マックなども含めてワンコインでご飯を食べられる時代ではなくなったんだなぁ。

健康診断が間近に迫っていることもあり、先日も食べたばかりのラーメンを断念したのですが、結果金額的にも油の量的にもあまり変わらない昼ごはんとなってしまいました。もちろん美味しかったけど・・・。

Insta360 Ace Pro 2のアクセサリー

写真には2つのブツが写っています。1つは「充電式自撮り棒」、もう1つは「Ace Pro 2で使う1800mAhバッテリーのための充電ハブ」です(わかりづらくてすいません)。

充電式自撮り棒ですが、もともとは360度カメラ用だったみたいですが、Ace、Ace Pro、Ace Pro2の3機種も対応されているような記載が見えるので買ってみました。まず「Ace Pro 2」を接続してみたところ、充電はうまくいけましたが、本体の撮影ボタンだろうがスティック側の撮影ボタンだろうが、撮影ボタンを押したところ録画モードになるのですが録画の秒数が進まないという不思議な状態になりました。2回やって2回ともそうなったので不具合なのかな・・・こうなると電源オフもできないのでバッテリーを抜いて強制停止するしかありませんでした。これ、もしかしたら本体にバッテリーを入れていない状態でやったので、充電式自撮り棒の影響ではないかもしれません。明日また本体にバッテリーを入れた状態で試してみます。


ということで念のため
◆Insta360 充電式自撮り棒のお買い物はこちら
※2024年11月7日現在、上記リンクをたどると「18歳以上ですか?」というなぞのねんれいかくにんが求められますが、決して怪しい商品ではありませんのでご安心ください。

 

もう1つは小さくて見づらいかもしれませんが、Ace Pro 2に付属する「1800mAh」のバッテリーをまとめて充電するためのドック(正式名称は「ハブ」)です。3つまで同時に充電できますよと。こちら旧式の「1650mAh」のバッテリーを充電することもできます。注意したいのは、旧式の充電ドックを使って「1800mAh」のバッテリーを充電をするのは公式的には「推奨しない」ということです。ご注意あれ。

旧型と新型の区別がつきづらいですが、恐らく旧型は「Insta360」のロゴのところがより黒っぽく、新型はロゴのところがグレーになっていると思われます。以下のリンクから間違えないように購入してくださいませ。

◆Insta360 Ace Pro 2用、1800mAh充電ドックの買い物はこちら

DJI Osmo Pocket 3

諸事情?あり、りゅーとぴあのあたりを散歩することができたので、DJI Osmo Pocket 3で撮影して、それをWindowsで使える編集ソフトの「Clipchamp」で簡単な編集をして、それでYoutubeにアップしてみました。

せっかくなので「Osmo Pocket 3」の高画質っぷりを見ていただきたかったのですが、この「Clipchamp」ではそれがかないません・・・動画を再生し始めるとすぐになんとなく画質が荒いと言いますか、全体的にざわざわとした感じになっているのがお分かりかと思います。そもそも元の動画は「4K60p」で、スペック的には最大ビットレートが「130M」という化け物のようなスペックのカメラなのですが、「Clipchamp」は出力時のビットレートを指定できず無料版では「1080p」しか設定できないのです。それでも元の画質がとても良いのでそれなりの映像になると思ったのですがこれはこれは・・・「Pocket3」の画質の参考にしようとしてこちらに来てくれた方には注意喚起をしておきます。こんなざわざわとしたノイズまみれのような画質ではないです。「Pocket3」はその撮影素子のサイズ(1インチセンサー)もあいまってとても良好な画質を提供してくれます。

てなわけで、りゅーとぴあに行ってPocket3で撮影してきたぞ、というV-Log程度のものとしてご覧くださいませ。

わたしの珈琲店

りゅーとぴあにいます。新潟市にある高校の合同発表会的なイベントがあります。

相棒がよくプログラムを見ていなかったため、正式な開場時間の1時間以上前にりゅーとびあに到着してやることがないていう事態に・・・で、このお店でコーヒーをを飲んで時間をつぶします。

コーヒー380円は超良心的。

この画像の意味がわかる人はIQ130以上

ヒント1、これは誰もが知っている「どん兵衛」です。わかります、この違和感を

さぁ、何が間違っているかわかりますか??


はい、正解はこれです。おあげが入ってない!!!

喧嘩とかしてませんよ!? どん兵衛なんておあげが入っていなければただのうどんなんですよ。おあげがメインなんですよ!! どん兵衛にお湯を入れるときにおあげを別することも普通はしないはずだし・・・何が起こっているんだこれは・・・理由を聞きたくてもお湯を入れたあとに相棒は予防接種に出かけてしまったから食べるしかないし・・・どうしよう、このもやもやとした感じ(^^;。

朝ごはんはミスド

遅くおきた朝ごはんはミスド。めっちゃうれしいパターン。うまい。

萩の月

やはり仙台に行ったらこれを買ってこれを食べねばなるまい。萩の月は至高。

シーズン最後のメジナ

じいじから差し入れをいただきました。シーズン最後とのこと、めっきり冷え込んできましたからね、ありがたく酢飯にして海鮮丼的にいただきます。うまいっすなぁ。

Insta360 Ace Pro 2

ということでゲットしたわけです。Ace proの後継機である「Ace Pro 2」です。今回購入したのは最初からバッテリーが2つ附属している「デュアルバッテリーセット」というもの。

バッテリーについて1つ注意点がありまして、(Insta360に問い合わせてみたのですが)「1650mAhの旧バッテリーを『2』で使うことはできるがその逆は推奨しない(電源管理の仕組みが違うため)」、また同じ理由で3つのバッテリーを同時に充電できる充電ハブというオプション製品がありますが、「こちらの1800mAh対応のもので旧バッテリーを充電することは可能」ですが「こちらの1650mAh対応の旧タイプのもので新バッテリーを充電するのは推奨しない」とのこと。実際は壊れたりするほどのことではないのでしょうが(禁止ではなく推奨しない、という言い方だったので)、バッテリーの寿命を縮めてしまうようなことにはなるかもしれませんね。1800mAhのバッテリーを初代Ace Proで使えば利用時間が延びるとしたら、初代Ace Proユーザーはわざわざ本体を買い替えずに1800mAhのバッテリーだけを買いましても良いのかもしれない・・・なんて思いましたが、それはやめた方が良さそうですね。


ということで開封の儀。

今回「Ace Pro」から「Ace Pro 2」になってアップデートされたことは、良かった画質がさらに向上したこと、バッテリーが1650mAhから1800mAhになって本体の電源管理が向上したことで連続撮影時間が少し伸びたこと。Youtubeのプロモーション動画を見ていると「音質が良くなったこと」を強調するものが多いですが、それが重要になってくるのはかなり上級者向けではないでしょうかね。素人に毛が生えた程度の人間にとっては、加工しなくても撮影してそのままの画質で見るに堪えうるものであることが最優先で、音質なんかはまぁ聞き取れていれば十分かなと思ってしまうわけです。もっとこだわって、例えばYoutubeを飯のタネにしているような人にとってはそれでは話にならないの野かもしれませんが、一般人にはそこを強調されすぎてしまうと購入意欲には直結しづらい感じですね。

音質向上をアピールしていることもあり、マイクのあたりの意匠がかっこよくなっていますね。音質にこだわりはないけれども見た目の違いはさすがに分かる。個人的には好み。


ということで、周辺部分だけの説明ですが、肝心の画質でいえば(素人目には)「初代Ace Pro」も「ライバルのOsmo Action 5pro」も誤差の範囲での違いはあるけれどもどれも十分に満足できる映像を提供してくれるので、これまでアクションカメラの購入を躊躇していた人にもお勧めできるブツであると言えそうです。いずれの機種も熱暴走による停止は(炎天下での撮影となると話は別でしょうが)あまり気にしなくてもよさそうですしね。一度買って使ってみるのが一番ですね。楽しいですよ!

BERMAS 60644

こちら、仕事用カバンを約20年ぶりに更新、今までは手持ちのデカカバンだったのですが、思い切ってリュックに変更した次第です。

BERMAS(バーマス)というドイツのメーカーのリュックです。型番(品番?)は「60644」です。いろんなメーカーのリュックなどあれやこれやかなり時間をかけて比較しました。探し出したのは春先・・・5月くらいですから、かなり時間をかけて探したつもりですが、いよいよ購入してみるといろいろと個人的にはフィットしませんでした。

「外側ポケットの上側が上下に貫通していて、収納できる容量は多いものの、こういう部分に入れておきたい小物が下の方にたまってしまい見栄えが悪いこととさっと取り出しにくいこと」。これが一番大きい不満点です。特に出張に行ったときに電車に乗って座ります。その時にここに格納しておくスマホをさっと出してサッとチェックできるのが大切なのです。

次に背中側にあるPC・タブレット収納の部分が1層であること。PCを入れたらタブレットが入らない・・・もちろん2台をぴったり重ねて収納はできるけれども傷つきそうで嫌なんですよね。

3つ目は、出張にも出られるようなサイズにしたものの、結果としてメイン収納が手前と奥の2層になっているせいで1つ1つの収納幅が狭い・・・バッグインバッグを入れて細かい収納ができるようにしたいけれども幅が狭いのでバッグインバッグが機能しない。

本当はメイン収納の部分が上下2層になっていて下にお弁当を入れられたりすると最高なのですが・・・その部分は解消しませんね・・・BERMASには上下2気室に分かれたリュックもあるけれどもこのメーカーに共通しているのが上記の部分なので購入には向かない。取り急ぎ、Amazonで購入してまだ返品・返金がきくようなので、いったんそのように処理をして別のものを探そうと思っています・・・というか候補はすでに決まっているのでそれで行ってみようかと。まだ自信はないですが・・・。

Amazonでの買い物はこちら

仙台でゲットしたクロワッサン

こちら、先日の仙台旅行の際に仙台駅のパン屋さん(ベイクルーズストア)でゲットしたクロワッサン。見るからにおいしそう。

実際、甘さ控えめでとってもおいしかったです。また食べてみたいですね!!

ボディバッグ

CHROMEというメーカーの「KADET」という種類のやつ。カタカナで書くと「クローム カデット」ですね。大きさが3パターンありますが、これは中間の「9リットル」というもの。そして、色の種類もたくさんあるけれどもこれは「XRF」というパターン。ブラックとの違いはおそらく紐が赤いところだろうか。

iPad Pro 11インチが入るか心配だったけれども、ペンシル付き、純正のキーボードカバーが付いた状態でぴったり収納できました。最高。

Amazonでお買い物はこちら