カテゴリー: 趣味

馬下駅

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


iPhone4S

◆発表されましたね。わし、GalaxySを購入したのは、「iPhone」が嫌いになったのではなくて「Softbank」が嫌いになった、というのが理由でした。

Continue reading “iPhone4S”

Fire、直火オレ

甘さ控えめで飲みやすい。特徴は特にない感じ・・・。

SL

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


Dydo、LATTE SPECIAL

なんとまぁ、ダイドーブレンドコーヒーにラテですって。なんか不思議な感じ。

飲んでみるとふつうのラテで美味しいです。変な後味もないです。

Roots、REAL SPIRIT

まぁ・・・ふつう(^^;。

おでん

今シーズン一回目のおでん。

うまいね??(^^)

Nescafe、香味焙煎ブレンド

まぁ、普通です。

BOSS、SELECT CAFE

人工甘味料不使用、とうたわれているけどそれがなんなのかはよくわからない・・・(^^;。

砂糖を使わないのに甘さがある缶コーヒーがはやったけど、その甘さを感じさせる物がまた進化をしているということ?

もっとわかりやすく書いて欲しいものですが・・・確かに甘さ控えめで飲みやすいですね?(^^)。

ウォークマン

◆ウォークマンに「Android」がのっかったみたいです。流行をスパッと取り入れてくるあたり、さすがSONYといったところでしょうか。

Continue reading “ウォークマン”

WONDA、プレーンカフェ

ミルクのまろやかさが全面にでている感じ。甘さがちょっと好みではないかな?という感じはあるもののしつこくなくておいしい。

大月見バーガー

月見バーガーと言えばすでにこの時期の風物詩と言っていいくらい定番になっていると思いますが、定番=面白味がないわけでもあって、そこですぐに変化球を入れてくるあたりはさすがマクドナルドですな。

この変化球で食べたい気持ちを再度掘り起こしています。

うまい!!

シメは安田ヨーグルト

栗拾いの帰り、安田ヨーグルトによってソフトクリームなり。相変わらずうまいねー(^^)

お餅

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


栗おこわ

450円

有名みたいです。実際おいしかった!!

途中、大量に買い込みに来る人もいたくらいです。

Roots、Aroma of ASIA

一口目は「甘いっっっ」と驚くくらいの甘さに感じるけれどGeorgiaみたいなしつこさは無いし後味も悪くない。実は飲みやすい。

ちょっとルーツらしい。

スギサキ

氷レモン/400円

氷の質感がとてもよいです。めちゃくちゃ大きいですが、シロップは下のほうだけ・・・上のほうを手でぐしゃっとつぶして食べる感じになるので、それほど量は多い感じではなかったりします(–;。


これがメニューです。

オニバス、2011


EF70-200 F2.8 L IS USM

◆EF70-200で撮影。手持ちです。しかも久しぶりにRAWで撮影したものをLightRoomで現像しました・・・ちょっとLightRoomは使いづらい・・・。

◆毎年のように行っているオニバスの撮影ですが、今年はオニバスが豊作といいますか、たくさん咲いていて見栄えがしました。

釣果 – 20110828

小さいけど一応・・・カサゴっす。

これから会社の皆さんとバーベキュー大会(at 小針浜)。こんな小さい魚・・・持って行ったところで何もできないのが残念でなりませんが・・・まぁ一応連れたという事で(^^;。

ちなみに場所は、日和浜の第4突堤の中ほど。スプーンにワームをつけたやつをそこまでフォールさせて1回しゃくったところで食いついてきました。ただ、周りを見ていると、ここは突堤周辺のテトラの隙間で大物を狙った方が楽しそうな感じでした。

SONY α77


楽天でお買い物

◆SONYの新機種、「α77」が発表になりましたね!
公式サイトはこちら

◆さて、おそらく人気になるであろうは「NEX-7」。流行りのミラーレスですが、やはり一眼はこうでなきゃ、という見た目はミノルタらしさも垣間見えてちょっと羨ましさを感じます。

◆ただ、そこはやはりSONYの一眼レフ、一風変わっています。何が変わっているかというと、「トランスルーセントミラー」です。普通、一眼レフは撮影素子(昔でいうところのフイルム)の前に「ミラー」というものがいるわけで、撮影する瞬間=シャッターボタンを押した瞬間にそのミラーが跳ね上がって撮影素子の前の邪魔ものがいなくなって撮影が可能になるわけです。

◆しかし、このカメラはミラーが透き通っている(スルー?)ようで、撮影するときにミラーを上げる必要がないのですね。なもんで、「秒速12コマ」というものすごい連写速度を誇ることができたりするわけでしょう。

◆また、ミラーが上がらないのでフルタイムでAFを稼働させ、かつ動体を捕捉し続ける(コンティニュアス)AFとして動いてくれるようなのですね。あ・・・もしかして・・・

◆一眼レフはシャッターを切るときに一瞬、ファインダー内がブラックアウトするんです・・・ミラーが跳ね上がるからですが、もしかしたらこの「α77」はそういうことがないかもしれませんね。何せミラーが上がりませんから。うわ、完全にコンパクトデジカメの世界ですね。消えることのない被写体を追い続けることができると・・・動きものを撮影する人には重宝するんでしょうねぇ。

◆一方で、SONYのデジカメのすごさはやはりデジカムで培った「フルハイビジョン動画」が撮影できるところでしょう。まぁ、今となってはどのメーカーのデジカメでも撮影できるわけですが、アクティブモードを搭載した手ブレ補正は強力ですよね。こちらも動きながら撮影することも多いであろう、子供を被写体とした動画撮影にはこれ以上ない武器になってくれそうです。

◆CANONシステムを組んでいるわしが買うことは無いモデルですが、これから一眼レフに手を出そうとしている方には面白い選択肢になるのではないでしょうか。

・・・あ・・・ファインダーが電子ファインダーですね。これは好みが分かれるかもしれませんよ。店頭で実際にファインダーを覗いてみることをお勧めします。