日: 2025年9月17日

日々雑感


Yahoo newsの記事より、キャプチャ。

郡山の死亡事故のニュース。こんな事故は怖い。運転免許の合格要件をもっと厳しくしたほうが良いのではないかと思う。自動車業界は大反発するのかもしれないが、免許の更新だけでなく、とは思ってしまう。

一方で、このYahooのニュースへのコメントについてはかなり危険だなと感じている。自分もこうやってブログなんていう形をとって(受信している人間がどれほどいるかは別として)情報を発信している立場だから同じ穴の狢ではあるのだが敢えて書く。というのも画像に添付している書き込みだが、「昔は郡山は治安が悪かった」ということが事実かどうかはわからないが地元に近い人しか知られていないような「シカゴ」なんていう表現が使われているくらいだからそういった側面はあったのだとしよう。それよりも、そのあとで事件の発生件数を隣の須賀川と比較して「5倍」と書いて強調しているけれども、そもそも須賀川の人口は7万人ほどであるのに対して郡山の人口は33万人ほどで「約5倍」であることを考えると、それが「郡山の方がより治安が悪いといえる有意な証拠にはならないのではないか」という点に疑問が残る。証拠・論証が不十分であるように見えるにもかかわらず多くの人が「共感した」としていて、さらに「多様性AIがピックアップした」となっているので、AIによるこのニュースのまとめに情報が使われている可能性がある。となると、その「AIによるまとめ」だけを見てしまった人は、「郡山は治安が悪い」というおかしなステレオタイプ、先入観を持ってしまう可能性がある。そのような書き込みをする人がいるそのような場所はあまり触れるべきではないし、触れるとしてもその書き込みに影響されてはいけない。「ここには(多様かもしれないが)かなり不確かな怪しい意見がはびこっているのだ」と強い意志をもって、しっかりと距離を保って触れるか・・・やはり触れないのが一番よさそうだ。こういう怪しい情報に日々触れてばかりいると、少なからず引っ張られて行ってしまう気がしてならない。引っ張られてしまうと例えば陰謀論者になってしまうような、そんな悲しい結末に至ってしまうのではなかろうかと。

感情や思い込みを極力避けて、事実と証拠に基づいた正しい判断、より公平なものの見方ができるようにしていきたい。年齢を重ねることで、その重ねた経験から「信念」という名前のオブラートに包まれた恐ろしい何者かに変質してしまう怖さは常に持っているが、さらにその過程でそのコメント欄のような怪しげなものに触れることでそれらが加速していくとしたら恐ろしい以外の何物でもない。インターネットの情報との付き合い方はとても難しいものだ、と改めて感じてしまった。

併せて、このような悲惨な事故が起こらないよう自分自身が日々の運転を注意してやっていかなければならないですね。毎日眺めの距離を通勤しているので、ついついスピードが出てしまっていたり注力が散漫になっていることもあるかもしれない、くらいの前提で注意深く運転しようと思います。